室津の漁業

更新日:2025年03月31日

ページID : 2225
青い帽子を被り青い服を着た男の子のイラスト

室津漁港やそのまわりは、どんなようすなのだろう。

左:兵庫県の場所を示した位置図、中央:たつの市の室津地区を示した位置図、右:室津湾を上空から撮影した写真

室津漁港の様子

5年生のみんなは、室津の位置をたしかめたり、漁港の写真を見たりしました。
また、知っていることを発表し合いました。

黄緑色の服を着た、けいせいくんの似顔絵イラスト

けいせい

「室津漁港は、兵庫県たつの市の南にあり、瀬戸内海に面していて、昔から漁業がさかんな地域です。」

オレンジ色の服を着た、ふうかちゃんの似顔絵イラスト

ふうか

「室津漁港では、カキやイカナゴなど、いろいろな魚介類が水あげされています。」

青色の服を着た、てっしょうくんの似顔絵イラスト

てっしょう

「室津漁港には、荷あげ場、漁業組合、冷凍倉庫、魚市場、カキ小屋などがならんでいます。」

緑色の服を着た、じゅんせいくんの似顔絵イラスト

じゅんせい

「4年生の時、『海に学ぶ体験』で漁船に乗せてもらいました。魚魚市(とといち)のいけすも見ました。」

赤色の服を着た、はるきくんの似顔絵イラスト

はるき

「ぼくの家は漁師をしています。毎日朝の4時ごろから、漁に出て行きます。」

カキ小屋を含む敷地を黄色の線で囲んだ、室津漁港の様子を上空から撮影した写真
料理の仕方が手書きで書かれた、室津でとれる魚の一覧の写真
水色の容器にシラサエビ、発泡スチロール容器にアナゴが入っている写真

シラサエビ・アナゴ

水が入ったベージュ色の容器に沢山のガザ三が入っている写真

ガザミ

けいせいさんたちは、室津漁港にどんな魚が水あげされているのか、昨年の5年生が調べた資料を見ました。

緑色の服を着た、たくまくんの似顔絵イラスト

たくま

「何十種類もの魚貝類が水あげされているよ。室津漁港の近くでは、たくさんの種類の魚がとれるんだね。

水色の服を着た、さいかちゃんの似顔絵イラスト

さいか

「漁のしかたもいろいろあるよ。漁のしかたをくわしく知りたいな。」

てっしょうさんたちは、話し合ううちに、漁師さんがどのように漁をしているのか、どんな魚をどこでとっているのか、知りたくなり、調べることにしました

魚魚市の生け簀の中を、体操服を着た3人の児童が覗いて見ている写真

魚魚市(とといち)のいけす

白い帽子を被り体操服を着た児童たちが魚魚市のいけすの前に立ち、男性から話を聞いている写真

魚魚市のいけす

床に大きな氷の塊が置かれた冷凍倉庫の中で、児童たちが見学している様子の写真

漁業組合の冷凍倉庫の中

青色の手袋を両手にはめた漁師の方々が、リアカーに魚が入った容器を乗せている様子の写真

せりへ魚を出す様子

魚市場に長靴を履いた人たちが集まり、せりが行われている様子の写真

朝6時半 せりの様子

フェンスで囲まれた敷地内に設置された白いタンクを、白い帽子に体操服を着た2人の児童が歩いて見ている写真

船の燃料を給油するタンク

この記事に関するお問い合わせ先

小中一貫 教育推進課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3020
ファックス:0791-63-3883

メールフォームによるお問い合わせ