市のおもなできごと
ページID : 2270
年ごう | 市のおもなできごと |
---|---|
明治23年(1891年) | 山陽本線(さんようほんせん)の龍野駅(たつのえき)網干駅(あぼしえき)ができた。 |
明治43年(1910年) | 龍野~網干に電車が通った。(播電(ばんでん)) |
明治44年(1911年) | 龍野に電灯(でんとう)がついた。 |
大正8年(1919年) | 播電が新宮までのばされた。 |
昭和6年(1931年) | 姫新線(きしんせん)の本竜野駅(ほんたつのえき)と東觜崎駅(ひがしはしさきえき)ができた。 |
昭和10年(1935年) | 播電がなくなった。 |
昭和20年(1945年) | せんそうが終わった。 |
昭和23年(1948年) |
|
昭和26年(1951年 | 町村(ちょうそん)合併により龍野市ができた。(1町4村) |
昭和28年(1953年) | 岩浦井せきができた。 |
昭和32年(1957年) | 引原(ひきはら)ダム(宍粟郡波賀町(しそうぐんはがちょう))ができた。 |
昭和33年(1958年) |
|
昭和38年(1963年) | 日を決めてごみを集めはじめた。 |
昭和41年(1966年) | 龍野新大橋(たつのしんおおはし)ができた。 |
昭和42年(1967年) |
|
昭和45年(1970年) | 龍野市民会館ができた。 |
昭和47年(1972年) | 新しい市役所が完成し移転した。 |
昭和48年(1973年) | 揖龍広域(いりゅうこういき)センターができた。 |
昭和49年(1974年) | 市立体育館ができた。 |
昭和50年(1975年) |
|
昭和51年(1976年) | 公共下水道(こうきょうげすいどう)・松原(まつばら)前処理場が完成。 |
昭和52年(1977年) |
|
昭和53年(1978年) |
|
昭和54年(1979年) | 公民館(揖保・揖西)ができた。 |
昭和55年(1980年) | 市立図書館ができた。 |
昭和56年(1981年) | 公民館(誉田・神岡・小宅)ができた。 |
昭和57年(1982年) |
|
昭和58年(1983年) |
|
昭和59年(1984年) | 「童謡(どうよう)の里(さと)」が宣言(せんげん)される。 |
昭和60年(1985年) | 太子龍野(たいしたつの)バイパスが開通した。 |
昭和61年(1986年) | 一般廃棄物最終処理場(いっぱんはいきぶつさいしゅうしょりじょう)が完成した。(中井) |
昭和63年(1988年) |
|
平成1年(1989年) |
|
平成2年(1990年) |
|
平成3年(1991年) | 龍野経済交流(たつのけいざいこうりゅう)センターが完成した。 |
平成4年(1992年) | 矢野勘治記念館(やのかんじきねんかん)がオープンした。 |
平成5年(1993年) | JR本龍野駅前交通広場(ほんたつのえきまえこうつうひろば)がオープンした。 |
平成6年(1994年) | 播磨龍野企業団地(はりまたつのきぎょうだんち)を着工(ちゃっこう)した。 |
平成7年(1995年) |
|
平成8年(1996年) | 播磨龍野企業団地が竣工(しゅんこう)し、まち開きをした。 |
平成9年(1997年) |
|
平成10年(1998年) |
|
平成11年(1999年) |
|
平成12年(2000年) |
|
平成13年(2001年) |
|
平成14年(2002年) |
|
平成15年(2003年) |
|
平成17年(2005年) | 龍野市・新宮町・揖保川町・御津町が合併し「たつの市」となった。 |
更新日:2025年03月31日