市のおもなできごと

更新日:2025年03月31日

ページID : 2270
年度別のおもなできごと詳細
年ごう 市のおもなできごと
明治23年(1891年) 山陽本線(さんようほんせん)の龍野駅(たつのえき)網干駅(あぼしえき)ができた。
明治43年(1910年) 龍野~網干に電車が通った。(播電(ばんでん))
明治44年(1911年) 龍野に電灯(でんとう)がついた。
大正8年(1919年) 播電が新宮までのばされた。
昭和6年(1931年) 姫新線(きしんせん)の本竜野駅(ほんたつのえき)と東觜崎駅(ひがしはしさきえき)ができた。
昭和10年(1935年) 播電がなくなった。
昭和20年(1945年) せんそうが終わった。
昭和23年(1948年)
  • 揖保川の河川改修(かせんかいしゅう)がはじまった。
  • 龍野町と小宅村(おやけむら)が合併(がっぺい)し龍野町(たつのちょう)となった。
昭和26年(1951年 町村(ちょうそん)合併により龍野市ができた。(1町4村)
昭和28年(1953年) 岩浦井せきができた。
昭和32年(1957年) 引原(ひきはら)ダム(宍粟郡波賀町(しそうぐんはがちょう))ができた。
昭和33年(1958年)
  • 新しい国道2号線ができた。
  • 国民宿舎(こくみんしゅくしゃ)赤とんぼ荘ができた。
昭和38年(1963年) 日を決めてごみを集めはじめた。
昭和41年(1966年) 龍野新大橋(たつのしんおおはし)ができた。
昭和42年(1967年)
  • 国道29号線が全線開通(ぜんせんかいつう)した。
  • 消防署が発足した。
昭和45年(1970年) 龍野市民会館ができた。
昭和47年(1972年) 新しい市役所が完成し移転した。
昭和48年(1973年) 揖龍広域(いりゅうこういき)センターができた。
昭和49年(1974年) 市立体育館ができた。
昭和50年(1975年)
  • 市の人口が4万人になった。
  • 消防庁舎ができた。
  • し尿処理場前処理施設(にょうしょりじょうまえしょりしせつ)が完成した。
昭和51年(1976年) 公共下水道(こうきょうげすいどう)・松原(まつばら)前処理場が完成。
昭和52年(1977年)
  • 公共下水道・誉田(ほんだ)前処理場が完成。
  • 西部ごみ焼却炉(しょうきゃくろ)ができ、動き始めた。
昭和53年(1978年)
  • 霞城館ができた。
  • 総合福祉会館(そうごうふくしかいかん)ができた。
昭和54年(1979年) 公民館(揖保・揖西)ができた。
昭和55年(1980年) 市立図書館ができた。
昭和56年(1981年) 公民館(誉田・神岡・小宅)ができた。
昭和57年(1982年)
  • 山陽自動車道(さんようじどうしゃどう)(龍野西~備前)開通。
  • 揖龍衛生処理場(いりゅうえいせいしょりじょう)ができた。
昭和58年(1983年)
  • 西はりま青少年館ができた。
  • 神岡町追分地区(かみおかちょうおいわけちく)に農業集落排水処理施設(のうぎょうしゅうらくはいすいしょりしせつ)ができた。
  • 公共下水道・沢田前処理場が完成。
昭和59年(1984年) 「童謡(どうよう)の里(さと)」が宣言(せんげん)される。
昭和60年(1985年) 太子龍野(たいしたつの)バイパスが開通した。
昭和61年(1986年) 一般廃棄物最終処理場(いっぱんはいきぶつさいしゅうしょりじょう)が完成した。(中井)
昭和63年(1988年)
  • 生きがいセンタ-が完成した。
  • 公共下水道工事が本格的に始まった。
平成1年(1989年)
  • 歴史文化資料館(れきしぶんかしりょうかん)が完成した。
  • 小犬丸地区に農業集落排水処理施設ができた。
平成2年(1990年)
  • 山陽自動車道(龍野西~姫路西)開通
  • 中垣内地区に農業集落排水処理施設ができた。
平成3年(1991年) 龍野経済交流(たつのけいざいこうりゅう)センターが完成した。
平成4年(1992年) 矢野勘治記念館(やのかんじきねんかん)がオープンした。
平成5年(1993年) JR本龍野駅前交通広場(ほんたつのえきまえこうつうひろば)がオープンした。
平成6年(1994年) 播磨龍野企業団地(はりまたつのきぎょうだんち)を着工(ちゃっこう)した。
平成7年(1995年)
  • 阪神(はんしん)・淡路大震災(あわじだいしんさい)による支援活動(しえんかつどう)と復興支援(ふっこうしえん)を実施(じっし)した。
  • 揖保川に天然鮎(てんねんあゆ)が遡上(そじょう)した。
平成8年(1996年) 播磨龍野企業団地が竣工(しゅんこう)し、まち開きをした。
平成9年(1997年)
  • 龍野市総合文化会館(赤とんぼ文化ホールと揖保川ふれあい水防センター)がオープンした。
  • 1市3町の広域ごみ処理施設「揖龍クリーンセンター(エコロ)」が本格稼働した。
平成10年(1998年)
  • 武家屋敷資料館(ぶけやしきしりょうかん)が竣工した。
  • 龍野東・西中学校2年生が「トライやる・ウイーク」を実施(じっし)した。
  • 第1回龍野市民まつりを開催した。
平成11年(1999年)
  • かどめふれあい館が竣工した。
  • 「三木清明日の文化賞」を制定(せいてい)した。
平成12年(2000年)
  • 市街化区域全域で下水道整備が完了した。
  • 龍野西浄化センターが完成し下水処理を開始した。
平成13年(2001年)
  • 市政施行(しせいせこう)50周年記念式典を挙行した。
  • プラスチック容器包装(ようきほうそう)の分別及び資源(しげん)ゴミのコンテナ収集を開始した。
  • 龍野市情報ハイウェイが開通し、学校間イントラネットが高速化(こうそくか)した。
平成14年(2002年)
  • 完全学校週5日制が始まった。
  • 揖保川水辺プラザ整備計画がスタートした。
平成15年(2003年)
  • 龍野市・新宮町・揖保川町・御津町・太子町合併協議会(がっぺいきょうぎかい)を設置した。
  • 龍野市はつらつセンターがオープンした。
  • 播磨自動車道(はりまじどうしゃどう)の供用(へいよう)を開始した。
平成17年(2005年) 龍野市・新宮町・揖保川町・御津町が合併し「たつの市」となった。

この記事に関するお問い合わせ先

小中一貫 教育推進課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3020
ファックス:0791-63-3883

メールフォームによるお問い合わせ