STEAM教育

更新日:2025年03月31日

ページID : 4165

科学的な体験を通して、児童の理科に対する興味・関心を高めます。また、思考力・判断力・表現力等の育成を図ります。

STEAM教育とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術)、Mathematics(数学)の5つの単語の頭文字を組み合わせたものであり、各教科での学びを実社会での課題解決に生かしていくための教科横断的な教育です。

高等学校との連携

小学校6年生を対象に、高校生が理科授業を行っています。

龍野北高等学校(電気情報システム科)

手をたたくと動くロボットをつくろう!

他の生徒が見ている中、1人の生徒が机ではんだづけをしている写真
  •  はんだづけを体験する
  •  ロボットをつくる
  •  ロボットを動かす

龍野高等学校(総合自然科学科)

プラネタリウムをつくろう!

教室で生徒が2人から3人で1組になり、机の上で工作をしている写真
  •  冬の星座について知る
  •  プラネタリウムをつくる
  •  プラネタリウムを投影する

大学との連携

小学校6年生を対象に、兵庫県立大学大学院の教員が理科授業を行っています。

アメーバの観察

内容

児童たちが机に置かれた顕微鏡を覗いている写真
  •  単細胞生物のアメーバを知る
  •  顕微鏡でアメーバを観察する
  •  顕微鏡でアメーバが捕食する様子を観察する

大地の変化

内容

長机に座っている児童たちが、黒板に掛けられたスクリーンの映像を見ながら講師の話を聞いている写真
  •  玄武洞と丹波竜について知る
  •  アイソスタシー(地殻均衡)について知る
  •  六甲山のおいたちについて考える

この記事に関するお問い合わせ先

小中一貫 教育推進課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3020
ファックス:0791-63-3883

メールフォームによるお問い合わせ