体験学習

更新日:2025年03月31日

ページID : 4252

自然や人々とのふれあいや様々な体験活動を通して、心豊かな児童生徒の育成を図っています。

海に学ぶ体験学習事業

マスクをして白の割烹着と帽子姿の児童たちが、たらいに入っている烏賊を触っている写真

たつの市では、小学4年生を対象に「海に学ぶ体験学習事業」を毎年実施し、魚介類の調理や漁船の乗船、生け簀で魚を触る体験をしています。

令和5年度は、新型コロナウイルス感染症の緩和を受けて、道の駅「みつ」の体験学習室において4年ぶりとなる魚介類の調理を復活させました。

活動内容

ライフジャケットを着た児童たちが漁船に乗り、手を振っている写真
  • 室津漁港で乗船体験を行う。
  • 漁業について漁師さんから話を聞いたり、海の生き物に触れたりする。
  • 道の駅「みつ」で魚を調理するなどの食育体験を行う。
  • たつの市内の食育グループの方々に作っていただいたシーフードカレーを食べたり、道の駅「みつ」の施設長さんの話を聞いたりする。
  • 潮の香りを感じながら浜辺で貝を拾ったり、ごみについて調べたりしながら環境教育を行う。

人間関係づくりプログラム

体育館で円形に並んだ児童たちが中心にいる男性の説明を聞いている写真

たつの市では、同じ中学校区の小学6年生が、11月に進学する中学校を訪れ、体験活動を通して交流を深めることにより、進学への不安感を軽減し、期待感を高めることを目的に、「人間関係づくりプログラム」を実施しています。

活動内容

  • アクティビティ1(全体で)
    •  中学校の先生による「中学校〇×(マルバツ)クイズ」
    •  グルーピング&顔合わせ
  • アクティビティ2(グループで)
    •  仲間づくりのためのゲーム
    •  課題解決型のアクティビティ
  • みんなでふりかえり(全体で)
     グループ対抗のアクティビティ
スクリーンに文章が映し出された体育館で、赤の帽子を被った児童が赤、白、黄、それぞれの帽子を被った児童たちの前でマイクを持ち話をしている写真
5人の児童がリングを握って繋がり、フラフープを使ってゲームをしている写真

子どもたちの様子

「いける」「がんばれ」という応援の声のほか、「こうしたらいいよ」というアドバイスの声もあがり、チームで協力する姿が見られます。

一つ一つの課題を解決することを通して、お互いを尊重することや、協力することの大切さに気付いていきます。

この記事に関するお問い合わせ先

小中一貫 教育推進課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3020
ファックス:0791-63-3883

メールフォームによるお問い合わせ