病後児保育について

更新日:2025年03月31日

ページID : 4172

保育所等へ通う児童等が病気の回復期で保育所等に通えず、保護者が仕事のために家庭で養育できないときに施設でお預かりします。

対象者(すべてに該当する児童)

  • 市内又は宍粟市、佐用町、上郡町に在住で幼稚園、保育所、認定こども園又は小学校に在籍
  • 生後6か月~小学校6年生
  • 病気の回復期にあり、保育所等に通えず、保護者が仕事等のために家庭で養育できない児童

実施施設

認定こども園まあや学園(住所:たつの市揖保川町二塚385番地1)

利用時間

  • 月曜日~金曜日の8時~17時(祝日、12月29日~1月3日は利用できません。)
  • 原則3日以内(ただし、連続して利用する場合は最大7日以内)
    4日目以降も利用する場合は、再診・再申込が必要な場合があります。

定員

1日3人以内

利用料

  • 1人1日あたり1,000円(別途、食事代等が必要)
  • 保育中に児童の病気が緊急を要し、実施施設(認定こども園まあや学園)が医療機関で受診させるときの医療費は、利用者負担となります。

次に該当する方は、減免を受けることができます。

減免を受けることができる世帯の階層区分と利用料一覧
対象児の属する世帯の階層区分 利用料(1人1日当たり)

生活保護世帯及び当該年度分の市民税非課税世帯

0円
前年分の所得税非課税世帯(上記階層を除く) 500円

4月分から6月分までの利用料の算定については、「当該年度分」を「前年度分」と読み替えるものとします。

利用方法

  1. 事前に実施施設(認定こども園まあや学園)へ利用可能かどうかを確認してください。満床の場合は、利用できない場合もあります。(8時からの利用を希望する場合は前日までにご確認ください。)
  2. かかりつけ医を受診し、病後児保育サービスが利用可能であるかの診察を受けて、医師に病後児保育連絡票を記入してもらってください。
  3. 診察結果を実施施設(認定こども園まあや学園)へ連絡してください。
  4. 病後児保育連絡票を実施施設(認定こども園まあや学園)へ提出してください。

利用時の注意

  • 実施施設(認定こども園まあや学園)への送迎は保護者が行ってください。
  • 着替え、健康保険証(コピー可)、タオルなどを持参してください。
  • 投薬がある場合、薬の説明書を持参してください。
  • 児童の体調や管理体制によって利用をお断りしたり、電話連絡することもありますので、あらかじめ御了承ください。

利用申込書等ダウンロード

問い合わせ先

認定こども園まあや学園(電話:0791-72-4630)

この記事に関するお問い合わせ先

幼児教育課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3222
ファックス:0791-63-3883

メールフォームによるお問い合わせ