市立埋蔵文化財センターのご案内
ページID : 4413
ようこそ!埋蔵文化財センターのページへ

市立埋蔵文化財センターは、近くにある国指定史跡「新宮宮内遺跡」(しんぐうみやうちいせき)の紹介施設です。
新宮宮内遺跡をはじめ、市内と近隣市町の原始、古代、中世の歴史文化遺産も紹介しています。
常設展示は観覧無料ですので、お気軽にお立ち寄りください。
ご利用案内
住所 | 兵庫県たつの市新宮町宮内16(新宮総合支所内) |
---|---|
開館時間 | 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) |
休館日 |
|
観覧料 | 無料(企画展示は有料の場合あり) |
アクセス |
|
令和7(2025)年度開館カレンダー
令和7年度開館カレンダー (PDFファイル: 193.9KB)
常設展示のご案内
次の3つのテーマ展示とともに、弥生時代の集落の模型や土器パズルなどの体験コーナーがあります。
テーマ展示
西播磨の弥生時代と新宮宮内遺跡/お米をつくりはじめた時代

新宮宮内遺跡の出土品や西播磨の特色ある土器などを展示。
主な展示品:
- 分銅形土製品(新宮宮内遺跡)
- 絵画土器片(養久山・前地遺跡)
古墳・古代寺院・播磨国風土記/国をつくりはじめた時代

城山城門礎レプリカ古墳時代から奈良時代の西播磨の主な出土品を展示。
『播磨国風土記』や県下最古の山城である古代城山城(きのやまじょう)を紹介。
主な展示品:
- 三角縁神獣鏡(吉島古墳、複製品)
- ミニチュア土器(袋尻浅谷3号墳)
- 門の礎石(古代城山城、複製品)
- 鬼瓦(栗栖廃寺)
- 布勢駅家の軒丸瓦や土器(小犬丸遺跡)
城山城と赤松氏/赤松氏が播磨をおさめた時代

播磨国守護赤松氏と、嘉吉の乱で赤松氏と運命をともにした中世城山城の紹介。
主な展示品:中世城山城のイメージ模型と出土品
更新日:2025年03月31日