埋蔵文化財センター企画展「たつのに生きた縄文人~揖保川流域の縄文時代~」
ページID : 1775
たつの市域で発見された最古の定住の痕跡は、人々が定住生活をはじめた縄文時代のものです。たつの市制20周年を迎える今年、たつの市域にはじめて人が住み始めた縄文時代に焦点を当て、市域や周辺で発見された考古資料からたつの市で縄文時代に人々がどのような生活していたのか、その実態に迫ります。

香山宮の下遺跡出土の縄文土器(縄文時代晩期)
開催期間
- 令和7年8月27日(水曜日)~10月6日(月曜日)
- 9時00分~17時00分(入館は16時30分まで)
休館日
- 毎週火曜日
- 9月1日(月曜日)
- 10月1日(水曜日)
くわしくは開館カレンダーをご確認ください。
場所
たつの市立埋蔵文化財センター企画展示室
展示内容
- 宍粟市家原遺跡出土縄文土器(縄文時代早期)
- 片吹遺跡出土縄文土器・石器(縄文時代前期~後期)
- 香山宮の下遺跡出土縄文土器(縄文時代晩期)
- 太子町東南遺跡出土土偶(縄文時代後期)
- 新宮宮内遺跡出土土器・石棒(縄文時代後期~弥生時代)
など
入館料
無料
記念講演会
「たつのからみた縄文時代」
- 講師:軽野大希(たつの市歴史文化財課主事)
- 日時:9月23日(火曜日・祝日)14時00分~15時30分
- 場所:たつの市立埋蔵文化財センター講座体験学習室
- 参加費:無料
- 定員:50名(当日受付順)
関連リンク
企画展「たつのに生きた縄文人」チラシ (PDFファイル: 324.2KB)
更新日:2025年07月25日