室津の北前船関連文化財が日本遺産に認定

更新日:2025年03月31日

ページID : 2087

日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」

日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」に室津の北前船に関する文化財が認定されました。

(補足)北前船とは、江戸時代中頃から明治時代にかけて、大阪と北海道・東北を日本海側を経由して結ぶ航路で物資を運んだ商船の名称。

日本遺産のロゴ写真
北前船のロゴ写真

構成文化財

室津の町並み(北前船で栄えた当時の様子を伝える町並み)

石瓦の屋根が並ぶ室津の町並みを撮影している写真

室津海駅館(北前船で財をなした廻船問屋三木半四郎(嶋屋)の住宅)

2階建ての木造の家に石瓦が長く配置された室津海駅館の写真

石仏(見性寺に三木半四郎が奉納した西国三十三所霊場の石仏)

道沿いにずらっと並んだ19体の仏の彫られた石仏を撮影している写真

もやい石(室津に入港した北前船が係留するときに船のもやいを繋いだ石)

削られた石にロープが通されたもやい石が展示されている様子を撮影している写真

日和山(北前船の船乗りたちが、出航前に日和を見た場所)

森や海など自然に囲まれた日和を青空の下撮影した写真

構成文化財のひとつ「もやい石」を紹介

 

紙芝居「北前船 寄港の地 室津」

「北前船と室津」について紹介する紙芝居に、セリフを吹き込んだ動画です。

たつの市の歴史を紹介「ムービーガイド」が完成

人物伝編 街道編をお楽しみください。

人物伝編

 

街道編

 

この記事に関するお問い合わせ先

歴史文化財課 埋蔵文化財センターへのお問い合わせ
〒679-4311 兵庫県たつの市新宮町宮内16

電話番号:0791-75-5450
ファックス:0791-75-0353

メールフォームによるお問い合わせ