ホーム > 市政 > 組織から探す > 健康福祉部 地域包括支援課 > 地域包括支援課からのお知らせ > 地域共生社会推進事業
ここから本文です。
最終更新日:2021年3月24日
この事業は、市民のみなさんが、様々な生活課題を抱えながらも住み慣れた地域で自分らしく暮らしていけるよう、地域住民などが支え合い一人一人の暮らしと生きがい、地域を共に創っていくことのできる地域共生社会の実現を目指しています。
市民と行政が連携し、実行委員会形式で活動しています。市民のみなさんが、地域共生社会の在り方を楽しみながら学べるイベントを企画し開催しています。
おもんぱかるとは、「相手のことを想いめぐらす」ことをいいます。
ブラインドサッカーや手話クイズなどおなじみの福祉体験にちょっと遊びを加えた体験プログラムと、視覚障がいのある方たちと一緒にたつののまちを歩きランチを楽しむ体験プログラムからなるイベントです。
ちょっと相手の立場になって体験することで「おもんぱかる」ことの大切さがわかりました。
視覚障がいのある方から「災害時の不安」について声があり企画したイベントです。防災弱者となりやすい子どもや障がいのある方等も一緒に防災プログラムを体験しました。体験するとポイントがもらえ、たくさんの子どもたちが参加し、おもちゃと交換しました(かえっこバザール)。
「誰も取り残さないためにできること」を考えるイベントになりました。
地域の多様な主体が世代や分野を超えて地域をともに創っていく、これをたっちゃん体操(たつの市歌健康体操)で実現すべくチャレンジしたイベントです。
たつの市各地でロケを行い、地域の方に協力を得て動画を作成しました。参加者の個性がひかりつつ、「なんやしらん一体感」も生まれ、沢山の笑顔あふれる動画となりました。
ふれあい下沖(小地域福祉活動)や社会福祉協議会の皆さんに協力をしていただき、コロナ禍でも集えるよう「新しい生活様式」を参考にした集いの場を開催しました。
オンラインの要素を加え、多世代で「老い」をテーマに対話をしました。
いろんな意見が活発に出て、新鮮で刺激のある楽しい場づくりとなりました。
「いろんなワハハがちょうどいい」と「対話の糸」の活動をもとに、
「ともに生きる社会づくりに役立つ あらたなつどいの場づくり」の冊子を作成しました。
これからのつどい方のヒントになればと思います。
必要な方は、下記のお問い合わせ先までお願いします。
T-SIP(Tatsuno social inclusion project:たつの市が誰もが誰かを包み込む社会になるプロジェクト)が、たつの市新舞子を拠点に活動している「障がいがあるから楽しみたいユニバーサルSUPプロジェクト」に当実行委員会もメンバーとして参加しました。
「ひょうごユニバーサル社会づくり動画コンテスト」の最優秀賞を受賞し、県知事から表彰されました。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください