たつの市の種類ごとのごみの量

更新日:2025年04月18日

ページID : 7210
種類別のごみの量一覧
  合計(トン)
普通ごみ

19,658

大型ごみ 2,068
資源ごみ 1,066
普通ごみ
大型ごみ
資源ごみ
年度別一覧
年度 普通ごみ 大型ごみ 資源ごみ 産業廃棄物
平成27 23,091 1,666 1,266 570
平成28 21,971 1,743 1,039 512
平成29 21,865 1,757 1,221 564
平成30 22,160 1,997 1,195 620
令和元 21,140 1,916 1,180 660
令和2 21,455 2,167 1,129 700
令和3 20,866 2,103 1,132 713
令和4 20,402 2,010 1,115 713
令和5 19,658 2,068 1,066 1,002

たつの市のごみについて

私たちは、便利で豊かな暮らしをする一方でごみを出し続けています。
ごみを処理する過程では、電気や化石燃料などのエネルギーを必要とし、大量の二酸化炭素が発生します。私たちの消費生活から発生する二酸化炭素が地球温暖化の一因と考えられ、気温・水温の上昇、海水面の上昇、異常気象など地球規模の影響を引き起こしています。
日常生活におけるごみを減らす取り組みは、二酸化炭素の排出量を減らしていくためにも大切なことです。一人ひとりの小さな心がけが地球温暖化防止の大きな力となります。

たつの市から出るごみの量は?

たつの市から出るごみの量は? 1日あたり66.4トンのごみが出ています。ごみ収集車(2トン車)に換算すると約33台分 私たちは、1日に約901グラムのごみを出しています。

環境・衛生

ごみ収集処理状況
区分 令和元年度 令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度
処理対象人口(人) 75,995 75,166 74,517

73,649

72,843
収集処理総量(トン) 25,895 25,451 24,814 24,239 23,794
普通ごみ(トン)
家庭系
13,815 13,653 13,201 12,954 12,305
普通ごみ(トン)
事業系
8,325 7,802 7,665 7,448 7,353
大型ごみ(トン)
家庭系
1,627 1,888 1,784 1,620 1,739
大型ごみ(トン)
事業系
289 279 319 390 329
カン(トン)
家庭系
101 103 99 94 89
ビン(トン)
家庭系
334 329 321 312 297
ペットボトル(トン)
家庭系
108 108 111 115 113
紙パック(トン)
家庭系
13 12 12 12 12
プラスチック容器包装(トン)
家庭系
441 411 418 410 392
紙製容器包装(トン)
家庭系
183 166 171 172 163
産業廃棄物(トン)
事業系
660 700 713 713 1,002

(資料:環境課「揖龍クリーンセンター搬入実績一覧」及び「にしはりまクリーンセンター搬入実績一覧」)

ごみはどのように処理されているの?

収集されたごみは、すべてエコロに運ばれます。

収集した普通ごみは

普通ごみは、エコロ内のごみピットにためられます。そこから、ごみクレーンで溶融炉に運ばれ、炉の中で溶融されます。
ごみを溶融することにより、「スラグ・メタル」が発生し、これらは資源として再利用されます。

収集した大型ごみは

大型ごみは、再利用可能なものを取り除いた後、破砕され、炉の中で溶融されます。

収集した資源ごみは

ペットボトルのイラスト
ペットボトル

異物を取り除き圧縮梱包し、再生事業者へ引き渡します。繊維製品などに生まれ変わります。

空き瓶のイラスト
びん

色により3種類に手作業で選別し、再生事業者に引き渡します。破砕、洗浄などの工程を経て、ビン・断熱材・道路舗装材などに生まれ変わります。

紙製容器のイラスト
紙製容器包装

異物を取り除き大型コンテナに入れ再生事業者に引き渡します。再び紙に生まれ変わります。

開いた状態の紙パックのイラスト
紙パック

大型コンテナに入れ再生事業者に引き渡します。溶解しトイレットペーパーなどの紙製品に生まれ変わります。

空き缶のイラスト

磁力選別機でアルミ缶とスチール缶に選別後、機械で圧縮し、再生事業者に引き渡します。アルミ缶はアルミ鋳物製品などに、スチール缶はスチール缶や鋼材に再利用されます。

透明なプラスチック容器のイラスト
プラスチック製容器包装

異物を取り除き圧縮梱包し、再生事業者へ引き渡します。プラスチック製品や発熱燃料などに再利用されます。

ごみ処理にかかる費用は?

令和6年度、市の予算665億5685万円、6.3%、(24億2,802万円)がごみ処理・保健衛生・し尿処理などに使われています。1年間に使われるお金を1人当たりにすると、529,988円で、そのうち、ごみ処理に使われるお金は、33,208円です。

ごみを減らすために~身近な暮らしの中からできることから始めましょう~

ペットボトル・紙製容器包装・紙パック・スチール缶・アルミ缶・プラスチック製容器包装・段ボールのリサイクルマーク

たつの市では、ごみの減量化のために、下記の事業に取り組んでいます。

たつの市では、ごみの減量化のために、下記の事業を新たに開始しました

1)フードドライブ事業

令和3年2月8日(月曜日)から10日(水曜日)までの期間で、食品ロスの削減を図るために市役所でフードドライブを実施しました。回収した食品はフードバンクたつの(特定非営利活動法人いねいぶる)を通じて、兵庫県立大学(理学部キャンパス)やこども食堂等で活用されました。
食品回収量 261.78キロ

左:たくさんのレトルト食品やペットボトルが並べられている写真、右:職員に紙袋に入った食品を手渡している写真

(2)使用済小型家電回収事業

使用済小型家電から取り出した貴重な金属(レアメタル)の再資源化促進のため、たつの市では、平成30年より使用済小型家電の回収ボックスを設置し、回収を実施しています。

使用済小型家電回収ボックスの写真
年度別回収の詳細
年度 携帯電話 その他小型家電
令和2年度 35キログラム

2,147キログラム

令和3年度 23キログラム 1,129キログラム
令和4年度 46キログラム 1,374キログラム
令和5年度 57キログラム 1,715キログラム

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

小中一貫 教育推進課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3020
ファックス:0791-63-3883

メールフォームによるお問い合わせ