よごれた水のゆくえ
よごれた水は,どのようにして運ばれているのでしょう。ゆくえをさぐってみましょう。
1. 家庭や学校などから,よごれた水が流されます。

2. 道路の下などに下水道があって,よごれた水は 管 くだ の中を通っていきます。

下水道管(たつの市 神岡町大住寺付近(かみおかちょうだいじゅうじふきん))
みんなの家のまわりに「下水道」と書いた丸いふたがあると思います。
そのふたの中には,家から出るよごれた水が流れています。
その水が,この大きな下水道管(げすいどうかん)に集まってくるんだ!
下水管内の様子

(1)下水道管を通す穴(あな)を開ける機械(きかい)です。
シールド掘進機(くっしんき)(マシン)といいます。

(2)シールドマシンを下水道管を通す位置まで掘(ほ)り下げた立て穴(あな)に降(お)ろし、横穴(よこあな)を掘(ほ)ります。

(3)開けた横穴(よこあな)に、コンクリート加工(かこう)するための型枠(かたわく)を組みます。丸い壁面(へきめん)に組まれた梯子型(はしごがた)の部分を型枠(かたわく)といいます。

(4)コンクリートを流し込(こ)みます。

(5)流し込(こ)んだコンクリートを運ぶ積車(せきしゃ)です。

(6)積車(せきしゃ)はコンクリート加工(かこう)する最奥部(さいおくぶ)に運ばれます。(1)で見えているレールは、この積車(せきしゃ)の走る線路(せんろ)です。

(7)(4)で運ばれたコンクリートは、左下から奥(おく)に延(の)びる管(くだ)を通ってローラーの上まで流されます。

(8)ローラーで下水道管を加工中(かこうちゅう)…
ローラーはゆっくりと回転しながら進みます。

(9)出来(でき)上がった下水道管(げすいどうかん)です。
水がまっすぐきれいに流れるよう、表面は滑(すべ)らかに作られています。





3. 下水道は坂道のようにななめにつくられています。
いきおいをつけて流すため,時々深い地下からポンプでくみ上げられています。
下水管は川をわたることもあります。
揖保川流域下水道正條(いぼがわりゅういきげすいどうしょうじょう)ポンプ場
(たつの市揖保川町)
揖保川流域下水道高架水管(きげすいどうこうかすいかん)
(たつの市揖保川町~たつの市揖保町)
4. 揖保川浄化センターへ送られます。

5.下水道計画図
地図「揖保川流域下水道」(たつの市・宍粟市)
出典「ひょうごの下水道2010」平成22年兵庫県県土木整備部土木局下水道課

更新日:2025年03月31日