水の確保

更新日:2025年03月31日

ページID : 7263
赤い帽子を被り赤い服を着た女の子のイラストと「どこから、田畑に水を引いているのか調べてみよう」の文字
  •  水の経路を調べてみましょう。
  •  雨の少ない年の農家の人の苦労を聞いてみましょう。
  •  田畑の水を確保するための努力や工夫を調べてみましょう。
川の上を通る大きな橋の下にある井せきの写真

半田井せき(町屋)

川の側面に設置された、扉の様な用水の取り入れ口の写真

半田用水の取り入れ口(町屋)

用水路の上にコンクリートでできた4本の脚があり、水色の大きな板の様な物が設置された半田用水の写真

中垣内川の下をくぐって
流れる半田用水(町屋)

(注意)井せき…用水を取り入れるために、流れをせき止めているところ。

幅の広い大きな川に設置された井せきの写真

河内用水の宝記井せき(大久保)

木々が鬱蒼と茂った山に囲まれた大正池の写真

大正池(原)

1914~1927年(大正3~昭和2年)に、平田傳右衛門によって築造されました。
昔から水不足になやまされた村人は、水田が干上がることが多かったので、相談して、ため池や用水路をつくりました。

この記事に関するお問い合わせ先

小中一貫 教育推進課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3020
ファックス:0791-63-3883

メールフォームによるお問い合わせ