水生生物調査をして,水のきれいさを調べよう

更新日:2025年03月31日

ページID : 7274
青い帽子と青い学生服を着た男の子のイラストと水生生物調査をして水のきれいさをしらべようの文字

1.場所と時期

  • 川の深さが20センチメートル~30センチメートルくらいで石がたくさんあること
  • 水生生物が大きくてたくさんいる5月~8月ころがよい

2.水生生物のつかまえかた

  • 小さめの石があるときは,石の下流にあみをおき、石やじゃり、砂をかきまぜて、流れ出た虫をあみの中に入れるようにする。
  • 少し大きめの石は、石を静かに持ち上げてシートの上に置き、石についている虫をピンセットなどを使ってとる。

3.調べ方

つかまえた水生生物は、水質階級表や、揖保川の本を使って調査カードにまとめよう。そして、川の水がきれいかどうかを調べよう。

男の子が川の水の中に手を入れている隣で女の子が網を構えて待っている様子のイラスト
川の中で女の子が男の子が持つ網に向かって手で誘導している様子と岸で採取したものを虫眼鏡で見ている女の子のイラスト

この記事に関するお問い合わせ先

小中一貫 教育推進課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3020
ファックス:0791-63-3883

メールフォームによるお問い合わせ