火事に備えた施設を調べよう 地域、学校の消防設備

更新日:2025年03月31日

ページID : 7313
火事にそなえたしせつを調べる

市内(しない)にはたくさんの防火施設(ぼうかしせつ)があります。学校の近くにある防火施設(ぼうかしせつ)を見つけて、その役割(やくわり)をしらべてみよう。

一部が黄色で塗られた防火水槽の丸い蓋の写真
防火水そうと書かれた赤い標識の写真
建物前のアスファルトに、オレンジ色で駐車禁止という文字と、斜め線が書かれている写真
黄色で塗られた四角い消火栓の蓋の写真
電柱の横に設置された消防ホースの赤い格納箱の写真
金属製の丸い防火水そうの蓋の写真

防火(ぼうか)水そうや消火栓(しょうかせん)のあるところには、赤いひょうしきや黄色い表示(ひょうじ)があります。なぜだろう。
学校(がっこう)のプールに1年中(ねんじゅう)水が入れてあるのは、防火(ぼうか)水そうとして役立(やくだ)てるためです。

この記事に関するお問い合わせ先

小中一貫 教育推進課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3020
ファックス:0791-63-3883

メールフォームによるお問い合わせ