漁師さんたちは、魚をどこで、どんな方法でとっているのだろう

更新日:2025年03月31日

ページID : 7324

室津の漁業

赤い帽子と赤い学生服を着た女の子のイラスト

漁師さんたちは、魚をどこで、どんな方法でとっているのだろう。

室津の沖合漁業

さいかさんたちは、沖合漁業をしている漁師の方にインタビューをしました。

津田さんの顔写真

船びき漁をしている漁師の津田さんの話
室津では、イカナゴやシラスなどを船びき漁という方法でとっています。船びき漁では2せきのあみをひく船と、1せきの運ぱん船で漁に行きます。漁をしているとき、どこにあみがあるのか、他の船からも分かるように、左側の船には赤色の旗、右側の船には緑色の旗をあげています。

あみは、先へいくほどあみ目が細かくなっていて、イカナゴやシラスが入ると、逃げないようにあみの底をとじて引きあげます。
イカナゴやシラスは、新鮮さが大切です。朝早いほどよく売れます。できるだけ早く加工場へ持っていくため、運ぱん船で先に荷あげ場まで運びます。
漁は、遠いところでは、淡路島のあたりや香川県小豆島まで2時間ぐらいかけて行くときもあります。

3艘の船が並んで止まっている写真

船団を組む漁船

2せきの船が並んで海に出ていく様子の写真

シラス漁に出ていく2せきのあみ船

膨らんだ網を海から引き揚げている写真

目の細かいあみでシラスを引き上げる様子

大量にとれたシラスが四角い青い篭いっぱいに入っている写真

とれたシラス

久さんの顔写真

はなつぎ漁をしている漁師の久(ひさし)さんの話
サワラ、アジ、サバなどの魚は、はなつぎ漁という方法で漁をします。2せきの船があみを積んでいっしょに沖へ出ていき、あみを広げながら魚をかこみます。船と船の鼻先をつけるように動くことから、はなつぎ漁と名前がついています。
たんさく船、あみ船、運ぱん船など、役割を決めて6せきから7せきの船でチームを組んで漁をするので、船団漁業といいます。

わたしたちは、主にあみでとる、仕かけ漁、かこい漁、船びき漁、底びき漁などをします。とる魚にあわせていろいろな方法で漁をしているのです。
とってきた魚は、選別をし、次の日のせりに出します。
苦労しているのは、夏場です。水温が上昇し、とってきた魚がいけすで死んでしまうことがあるからです。

沖合に止まる2艘の船の写真

(1)2せきの漁船は離れながら魚をかこんでいきます。

沖合で2艘の船が隣同士に並んで止まっている写真

(2)2せきの漁船を1つにします。

船の後方につないだ網を海から引き揚げている様子の写真

(3)2せきの漁船であみを引き上げます。

船の中の床にたくさんの魚が引き揚げられた写真

これを、1日30回程度くり返します。

この記事に関するお問い合わせ先

小中一貫 教育推進課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3020
ファックス:0791-63-3883

メールフォームによるお問い合わせ