漁かく量を増やすために、どんな取り組みを行っているのだろう(室津漁業組合女性部)

更新日:2025年03月31日

ページID : 7335
青い帽子を被り青い服を着た男の子のイラスト

魚をもっと食べてもらうために、どんな活動をしているのだろう。

室津の魚を知ってもらう

たくまさんたちは、たくさんの人に室津の魚を知ってもらう活動をしている室津漁業組合の女性部の方にお話を聞きました。

お揃いの赤色のエプロンを着用した9名の室津漁業組合の女性部の方々が前後2列に並んでいる写真

室津漁協女性部の高木さん・山田さんの話
まず、新鮮な魚を買ってもらえるよう「魚魚市(とといち)」を始めました。その際には、魚のさばき方や調理方法を伝えて売ります。たくさんの方が買いに来てくれます。次に、お弁当やおそうざいや加工品の販売も始めました。大変好評で「魚魚市弁当」や味を研究した「巻きずし」など、あっという間に売り切れてしまいます。

黒色の容器に煮物や揚げ物、サラダやご飯が盛り付けられた弁当の写真

さらに、料理教室を年に35回ほど行っています。小学生の「海に学ぶ体験」での魚料理教室や、道の駅「みつ」での「漁師料理教室」などです。魚料理を食べて「おいしい。」と言ってもらえるのがとてもうれしいです。
魚料理のしかたを知ってもらい、家庭でも、室津のおいしい魚をたくさん食べてもらいたいと思っています。

沢山の種類のおかずを弁当容器に盛り付けている室津漁業組合の女性部の方々の写真

お弁当やおそうざい作り

調理実習室で白色の帽子に割烹着を着た児童たちが、2人の室津漁業組合の女性部の方から魚のさばき方を教えてもらっている写真

小学生への料理教室

調理実習室で2人の室津漁業組合の女性部の方から魚の三枚おろしを教わっている、白色の帽子に割烹着を着た4人の児童たちの写真

魚の三枚おろしの様子

この記事に関するお問い合わせ先

小中一貫 教育推進課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3020
ファックス:0791-63-3883

メールフォームによるお問い合わせ