昔の道具

更新日:2025年03月31日

ページID : 7371

昔の道具(1) 食事に関係するもの(その1)

おひつ

木で作られたおひつの写真

さわら、ひのき、杉(すぎ)などの木材(もくざい)で作(つく)られたご飯(はん)を保存(ほぞん)する容器(ようき)。

そうけ

竹で編んで作られたそうけの写真

竹(たけ)で編(あ)んだかごで、米(こめ)や野菜(やさい)などを入(い)れる道具(どうぐ)。

はがま

金属で作られたはがまの写真

鉄(てつ)などの金属(きんぞく)で作(つく)られたご飯(はん)を炊(た)く道具(どうぐ)。ふたは木(き)でできている。

石うす

2個の石を重ねて作られた石うすの写真

大豆(だいず)などを上(うえ)の穴(あな)から入(い)れ、二(ふた)つの石(いし)をすりあわせることで粉(こな)にする道具(どうぐ)。

七輪(しちりん)

金属の網がのせてある七輪の写真

木炭(もくたん)などを燃料(ねんりょう)にして、上(うえ)に置(お)いた網(あみ)で肉(にく)や魚(さかな)などを焼(や)く道具(どうぐ)。

さおばかり

長い木製の棒に分銅がつけてあるさおばかりの写真

皿(さら)にのせた食物(しゅくぶつ)と分銅(ふんどう)(重(おも)り)をつり合(あ)わせて重(おも)さを量(はか)る道具(どうぐ)。

昔の道具(2) 食事に関係するもの(その2)

天びんばかり

金属製の棒の端に皿がつけてある天びんばかりを手で持っている写真

皿(さら)にのせた食物(しょくもつ)と分銅(ふんどう)(重(おも)り)をつり合(あ)わせて重(おも)さを量(はか)る道具(どうぐ)。

台ばかり

金属製の竿の下に台がついている台ばかりの写真

竿(さお)につりさげた重(おも)りを動(うご)かし、台(だい)に乗(の)せた物(もの)とつり合(あ)わせて重(おも)さを量(はか)る道具(どうぐ)。

枡(ます)

木で作られた大きさが異なる3個の升の写真

米(こめ)などの体積(たいせき)を量(はか)るための木(き)でできた容器(ようき)。体積(たいせき)の単位(たんい)は、合(ごう)、升(しょう)、斗(と)。

手びしゃく

木製の円柱の容器に柄がついた手びしゃくの写真

水(みず)や汁物(しるもの)をすくうための道具(どうぐ)。竹(たけ)や木(き)で作(つく)った容器(ようき)を柄(え)につけたもの。

箱(はこ)ぜん

お椀や皿が二段に分かれて収納されている木製の箱ぜんの写真

自分専用(じぶんせんよう)の茶碗(ちゃわん)、汁椀(しるわん)、小皿(こざら)、箸(はし)の入(はい)った箱(はこ)。

ちゃぶ台

円形のちゃぶ台の写真

円形(えんけい)、方形(ほうけい)をした四本脚(よんほんあし)の食事用(しょくじよう)の机(つくえ)。折(お)りたたみできるものが多(おお)い。

昔の道具(3) 衣服(いふく)に関係するもの

火のし

ひしゃくの形をした金属製の蓋付きの火のしの写真

中(なか)に炭火(すみび)を入れ、底(そこ)を布(ぬの)に当(あ)ててしわをのばしたりする金属製(きんぞくせい)の器具(きぐ)。

アイロン

大きな蓋があり、取っ手があるアイロンの写真

火(ひ)のしが発展(はってん)したもの。開閉式(かいへいしき)のふた、ガス抜(ぬ)きの煙突(えんとつ)、握(に)り手(て)がある。

洗濯板(せんたくいた)

木製の1枚の板にたくさんの切り込みが入っている洗たく板の写真

のこぎり状(じょう)の切(き)り込(こ)みがある、洗濯(せんたく)に用(もち)いられる木(き)の板(いた)。

たらい

たくさんの板を繋いで箍で円形にしているたらいの写真

丸(まる)い形(かたち)をした平(ひら)たい桶(おけ)。洗濯(せんたく)をするときなどに使(つか)われた。

わらぞうり

藁で編んで作られたぞうりの写真

稲藁(いなわら)を編(あ)んで作(つく)られる履物(はき)。昔(むかし)のサンダル。

足ふみミシン

足でふみ、手で回して使う足ふみミシンの写真

足(あし)でふみ手(て)で回(まわ)すことで、織物(おりもの)などを縫(ぬ)い合(あ)わせていく機械(きかい)。

昔の道具(4) 住まいに関係するもの

行燈(あんどん)

光を通す布が張られ、下に皿が置かれた行燈の写真

皿(さら)に油(あぶら)を入(い)れ、木綿(もめん)などの灯心(とうしん)に点火(てんか)して使用(しよう)する照明器具(しょうめいきぐ)。

ランプ

光を通す部分がガラスになっているランプの写真

主(おも)に灯油(とうゆ)を燃料(ねんりょう)とした照明器具(しょうめいきぐ)。灯心(とうしん)に火(ひ)をつけて使用(しよう)する。

懐炉(かいろ)

容器の内側が金属製になっている懐炉の写真

ベンジンを使(つか)って熱(ねつ)を発生(はっせい)させ、携帯(けいたい)して身体(からだ)を暖(あたた)めるもの。

やぐらごたつ

木製の枠の中に金属製のお椀が入っているやぐらこたつの写真

木(き)で組(く)んだ枠(わく)の上(うえ)に布団(ふとん)を掛(か)けて使用(しよう)する炬燵(こたつ)。熱源(ねつげん)は豆炭(まめたん)や練炭(れんたん)など。

手回し電話

横にハンドルがついている手動式の電話の写真

ハンドルを回(まわ)し、発生(はっせい)した電気(でんき)で電話局(でんわきょく)の呼(よ)び出(だ)しベルを鳴(な)らす電話機(でんわき)。

黒電話

数字がダイヤル式の黒電話の写真

自動交換機(じどうこうかんき)を内蔵(ないぞう)する回転(かいてん)ダイヤル式(しき)の電話機(でんわき)。

この記事に関するお問い合わせ先

小中一貫 教育推進課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3020
ファックス:0791-63-3883

メールフォームによるお問い合わせ