使った水は、どこへ行くのだろう

更新日:2025年03月31日

ページID : 7422

下水管内の様子

白衣姿の人や作業者が立っている、大きな工場内に置かれた直径2メートル以上もある筒状のシールドマシンの写真

(1)下水道管を通す穴(あな)を開ける機械(きかい)です。
シールド掘進機(くっしんき)(マシン)といいます。

大きな穴の下に降ろされたシールドマシンを上から撮影した写真

(2)シールドマシンを下水道管を通す位置まで掘(ほ)り下げた立て穴(あな)に降(お)ろし、横穴(よこあな)を掘(ほ)ります。

シールドマシンで開けた横穴の壁面に型枠が組まれている写真

(3)開けた横穴(よこあな)に、コンクリート加工(かこう)するための型枠(かたわく)を組みます。丸い壁面(へきめん)に組まれた梯子型(はしごがた)の部分を型枠(かたわく)といいます。

コンクリートポンプ車の後方から横穴に向かってコンクリートが流し込まれている写真

(4)コンクリートを流し込(こ)みます。

ヘルメットを被った作業員が見ているなか、水色の積者の荷台に流し込まれたコンクリートを入れている写真

(5)流し込(こ)んだコンクリートを運ぶ積車(せきしゃ)です。

コンクリートが入れられた積車が穴の最奥部に運ばれていく様子の写真

(6)積車(せきしゃ)はコンクリート加工(かこう)する最奥部(さいおくぶ)に運ばれます。(1)で見えているレールは、この積車(せきしゃ)の走る線路(せんろ)です。

横穴の中に入るオレンジ色の枠で囲われたローラーの左下に管が通っている写真

(7)(4)で運ばれたコンクリートは、左下から奥(おく)に延(の)びる管(くだ)を通ってローラーの上まで流されます。

流し込まれたコンクリートを作業員が操作しながら横穴の奥に向かってローラーで加工している様子の写真

(8)ローラーで下水道管を加工中(かこうちゅう)…
ローラーはゆっくりと回転しながら進みます。

間隔をあけて照明が灯され、複数の筒状のポールが縛られて置かれた下水道管が奥まで続いている写真

(9)出来(でき)上がった下水道管(げすいどうかん)です。
水がまっすぐきれいに流れるよう、表面は滑(なめ)らかに作られています。

この記事に関するお問い合わせ先

小中一貫 教育推進課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3020
ファックス:0791-63-3883

メールフォームによるお問い合わせ