たつの市ってどんなところ?
たつの市(し)の位置(いち)
たつの市(し)は、兵庫県(ひょうごけん)の西南部(せいなんぶ)の西播磨地域(にしはりまちいき)にあり、南北(なんぼく)に長(なが)い地形(ちけい)です。
市(し)の北側(きたがわ)には山地(さんち)が広(ひろ)がり、南(みなみ)は瀬戸内海(せとないかい)に面(めん)し、南北(なんぼく)を貫(つらぬ)くように揖保川(いぼがわ)が流(なが)れ、自然(しぜん)に恵(めぐ)まれた地域(ちいき)です。

たつの市(し)の交通(こうつう)
たつの市(し)には、高速道路(こうそくどうろ)の山陽自動車道(さんようじどうしゃどう)と国道(こくどう)2号(ごう)・29号(ごう)・179号(ごう)・250号(ごう)が通(とお)っています。
JR山陽本線(さんようほんせん)・JR姫新線(きしんせん)の2本(ほん)の鉄道(てつどう)も通(とお)っています。
たつの市(し)の名前(なまえ)
「たつの市(し)」の名前(なまえ)は、平成(へいせい)15年(ねん)4月(がつ)にできた龍野市(たつのし)・新宮町(しんぐうちょう)・揖保川町(いぼがわちょう)・御津町合併協議会(みつちょうがっぺいきょうぎかい)で1年(ねん)9か月(げつ)の間(あいだ)、話(はな)し合(あ)いをして、決定(けってい)しました。
詳(くわ)しく説明(せつめい)すると、最初(さいしょ)に住民(じゅうみん)の皆(みな)さんに新市名(しんしめい)を募集(ぼしゅう)したところ、6,843件(けん)、521種類(しゅるい)の応募(おうぼ)があり、これらを検討(けんとう)・協議(きょうぎ)しました。
ところが、「旧市町(きゅうしちょう)の名前(なまえ)は使(つか)わない」との意見(いけん)があり、話(はな)し合(あ)いが長(なが)くなりました。
そのような中(なか)で、意見(いけん)が多(おお)かった「龍野(たつの)」、「たつの」、「西(にし)はりま」の中(なか)から、決(き)めることになりました。
最終的(さいしゅうてき)には、「たつの」は、「ひらがな特有(とくゆう)の温(あたた)かみを感(かん)じさせる」、「ひらがなは対等(たいとう)で新(あたら)しい市(し)になったというイメージづくりになる」などの理由(りゆう)から、「たつの市(し)」となりました。
たつの(し)の人口(じんこう)
たつの市(し)の人口(じんこう)は、合併前(がっぺいまえ)の昭和(しょうわ)63年(ねん)が最(もっと)も多(おお)く84,000人(にん)を超(こ)えていました。
その後(ご)、少(すこ)しずつ増(ふ)えたり減(へ)ったりを繰(く)り返(かえ)し、最近(さいきん)はおよそ78,000人(にん)で移(うつ)り変(か)わっています。

たつの市(し)の面積(めんせき)
たつの市(し)の面積(めんせき)は、210.87平方(へいほう)キロメートルで、兵庫県(ひょうごけん)で13番目(ばんめ)に広(ひろ)い面積(めんせき)です。
たつの市(し)の面積(めんせき)のうち、山林(さんりん)が約半分(やくはんぶん)を占(し)め、自然豊(しぜんゆた)かな風景(ふうけい)をつくっています。

たつの市(し)の市章(ししょう)
たつの市(し)のローマ字(じ)の頭文字(かしらもじ)「T(てぃー)」を図案化(ずあんか)したものです。
光豊(ひかりゆた)かな太陽(たいよう)と、実(みの)りの大地(だいち)、揖保川(いぼがわ)から湧(わ)き立(た)つ清風(せいふう)を、赤(あか)・緑(みどり)・青(あお)の3色(しょく)で描(えが)き、自然(しぜん)に恵(めぐ)まれた市域(しいき)と未来(みらい)への飛翔(ひしょう)を表現(ひょうげん)しています。

たつの市(し)の市花(しか)・市木(しぼく)
市花(しか)さくら
バラ科(か)に属(ぞく)し、日本(にほん)に最(もっと)も多(おお)くの品種(ひんしゅ)があります。
日本(にほん)の国花(こっか)にもなっています。

市木(しぼく)うめ
中国原産(ちゅうごくげんさん)のバラ科(か)に属(ぞく)する木(き)で、早春(そうしゅん)に葉(は)に先立(さきだ)ち、白(しろ)、紅(べに)、薄紅(うすべに)の花(はな)を開(ひら)き、古(ふる)くから日本人(にほんじん)に愛(あい)されてきました。300以上(いじょう)の品種(ひんしゅ)があります。

たつの市(し)の姉妹都市(しまいとし)
高知県(こうちけん)安芸市(あきし)
童謡(どうよう)「浜千鳥(はまちどり)」、「雀(すずめ)の学校(がっこう)」、 「春(はる)よ来(こ)い」などの作曲家(さっきょくか)弘田龍太郎(ひろたりゅうたろうう)が生(う)まれた高知県安芸市(こうちけんあきし)とは、童謡(どうよう)を通(とお)したまちづくりという同(おな)じ考(かんが)えのもと交流(こうりゅう)を行(おこな)っています。
東京都(とうきょうと))三鷹市(みたかし)
童謡(どうよう)「赤(あか)とんぼ」の作詩者(さくししゃ)、三木露風(みきろふう)が生(う)まれたたつの市(し)と、後半生(こうはんせい)を過(す)ごした東京都三鷹市(とうきょうとみたかし)は、露風(ろふう)の生(う)まれた所(ところ)と亡(な)くなった所(ところ)という縁(えん)により、交流(こうりゅう)を行(おこな)っています。
滋賀県(しがけん)長浜市(ながはまし)
賤ヶ岳(しずがたけ)の合戦(かっせん)で活躍(かつやく)した脇坂安治(わきざかやすはる)の出身地(しゅっしんち)である滋賀県長浜市(しがけんながはまし)と、江戸時代(えどじだい)に脇坂氏(わきざかし)を藩主(はんしゅ)に迎(むか)えたたつの市(し)は、歴史的(れきしてき)な結(むす)びつきの深(ふか)い所として交流(こうりゅう)を行(おこな)っています。
ワシントン州(しゅう)コビントン市(し)
アメリカ合衆国(がっしゅうこく)ワシントン州(しゅう)コビントン市(し)とは、平成(へいせい)27年(ねん)10月(がつ)4日(にち)開催(かいさい)の市制(しせい)10周年記念式典(しゅうねんきねんしきてん)」において姉妹都市協定(しまいとしきょうてい)を締結(ていけつ)し、市内中学生(しないちゅうがくせい)の派遣等(はけんとう)の交流(こうりゅう)を行(おこな)っています。
更新日:2025年03月31日