たつの市の特徴

更新日:2025年03月31日

ページID : 7175

たつの市(し)の4つの地域(ちいき)(新宮(しんぐう))

たつの市(し)北部(ほくぶ)の新宮地域(しんぐうちいき)は、南北(なんぼく)に流(なが)れる揖保川(いぼがわ)と東西(とうざい)に流(なが)れる栗栖川(くりすがわ)に沿(そ)って平野(へいや)が開(ひら)け、その他(ほか)は山林(さんりん)が広(ひろ)がっています。
北西部(ほくせいぶ)には、播磨科学公園都市(はりまかがくこうえんとし)があり、世界最大級(せかいさいだいきゅう)の大型放射光施設(おおがたほうしゃこうしせつ)「SPring-8(すぷりんぐえいと)」を利用(りよう)した研究(けんきゅう)が行(おこな)われています。弥生時代(やよいじだい)を中心(ちゅうしん)に縄文時代(じょうもんじだい)から平安時代(へいあんじだい)までの遺跡(いせき)「新宮宮内遺跡(しんぐうみやうちいせき)」があります。このほか、吉島古墳(よしまこふん)や宮内天満神社(みやうちてんまんじんじゃ)の本殿(ほんでん)など、多(おお)くの歴史文化遺産(れきしぶんかいさん)に恵(めぐ)まれた歴史(れきし)と伝統(でんとう)のある地域(ちいき)です。

播磨科学公園都市を上空から撮影した写真

播磨科学公園都市(はりまかがくこうえんとし)

芝生が平がっている場所の右側に案内板があり、奥に地面が盛り上がった場所が見える新宮宮内遺跡の写真

新宮宮内遺跡(しんぐうみやうちいせき)

たつの市(し)の4つの地域(ちいき)(龍野(たつの))

龍野地域(たつのちいき)は、脇坂藩(わきざかはん)5万(まん)3千石(ぜんごく)の城下町(じょうかまち)であり、「播磨(はりま)の小京都(しょうきょうと)」ともいわれています。市街地(しがいち)には武家屋敷(ぶけやしき)や白壁(しらかべ)の土蔵(どぞう)、多(おお)くの先人(せんじん)の碑(ひ)なども残(のこ)り、歴史(れきし)と伝統(でんとう)を今(いま)に伝(つた)えています。外(ほか)にも文化財(ぶんかざい)が数多(かずおお)く残(のこ)っています。
地場産業(じばさんぎょう)であるしょうゆ・そうめん皮革(ひかく)など特色(とくしょく)ある産業(さんぎょう)が根付(ねづ)いています。
童謡(どうよう)「赤(あか)とんぼ」の里(さと)として童謡(どうよう)によるまちづくりをはじめ、さくら祭(まつり)や市民(しみん)まつり、皮革(ひかく)まつりなど、年間(ねんかん)を通(つう)じて色々(いろいろ)なイベントが開催(かいさい)されています。

川に沿って組んだ石垣の上に白い壁が作られ、柳の枝が見えている写真

如来寺周辺(にょらいじしゅうへん)

鎧を着た子供たちが右手で握りこぶしを作って腕を上に上げている写真

龍野(たつの)さくら祭(まつり)と武者行列(むしゃぎょうれつ)

たつの市(し)の4つの地域(ちいき)(揖保川(いぼがわ))

揖保川地域(いぼがわちいき)は、豊(ゆた)かな自然(しぜん)に恵(めぐ)まれ、国道(こくどう)2号(ごう)と山陽自動車道(さんようじどうしゃどう)、JR山陽本線(さんようほんせん)が横切(よこぎ)る交通(こうつう)の中心(ちゅうしん)です。近年(きんねん)はこの住(す)みよい環境(かんきょう)から家(いえ)が次々(つぎつぎ)と建(た)てられています。
野菜(やさい)•花(はな)の苗(なえ)などの栽培(さいばい)が盛(さか)んで、特(とく)に揖保川(いぼがわ)トマトは人気(にんき)があります。また、お米(こめ)を作(つく)っていない田(た)んぼにコスモス•紅花(べにばな)•とうもろこしなどを栽培(さいばい)し、イベントの開催(かいさい)に地域(ちいき)ぐるみで取(と)り組(く)んでいます。
国(くに)の重要文化財(じゅうようぶんかざい)「永富家住宅(ながとみけじゅうたく)」や「ヤッホの森(もり)」など、歴史(れきし)のある建物(たてもの)と自然(しぜん)が多(おお)く残(のこ)っています。

お母さんと子供2人が、あたり一面ピンク色に染まっているコスモス畑の中にいる写真

コスモス畑(ばたけ)

池の上に石橋が架かっている奥に瓦屋根の永富家住宅が見えている写真

永富家住宅(ながとみけじゅうたく)

たつの市(し)の4つの地域(ちいき)(御津(みつ))

たつの市(し)南部(なんぶ)の御津地域(みつちいき)は、瀬戸内海(せとないかい)に面(めん)しています。
新舞子浜(しんまいこはま)は、瀬戸内海国立公園(せとないかいこくりつこうえん)の中(なか)にあり、遠(とお)くまで浅瀬(あさせ)が続(つづ)く海岸(かいがん)で、春(はる)は潮干狩(しおひが)り、夏(なつ)は海水浴場(かいすいよくじょう)として親(した)しまれています。
「一目2万本(ひとめにまんぼん)」といわれる綾部山梅林(あやべやまばいりん)や、300種類(しゅるい)を超(こ)える世界(せかい)の梅(うめ)を集(あつ)めた世界(せかい)の梅公園(うめこうえん)があります。
室津(むろつ)は、国(くに)の重要文化財(じゅうようぶんかざい)の「賀茂神社(かもじんじゃ)」江戸時代(えどじだい)の建物(たてもの)「室津民俗館(むろつみんぞくかん)」、「室津海駅館(むろつかいえきかん)」など、歴史(れきし)を感(かん)じる町並(まちな)みが残(のこ)っています。
瀬戸内海(せとないかい)でとれた新鮮(しんせん)な魚介類(ぎょかいるい)や、「成山新田(なりやましんでん)」で育(そだ)てられた野菜(やさい)、梅(うめ)が有名(ゆうめい)です。

大勢の人が海岸で潮干狩りをしている写真

潮干狩(しおひが)り

白や、ピンクの花を付けた綾部山梅林全体を高い場所から撮影した写真

綾部山梅林(あやべやまばいりん)

童謡(どうよう)の里(さと)たつの

たつの市(し)は、日本(にほん)を代表(だいひょう)し、愛(あい)されている童謡(どうよう)「赤(あか)とんぼ」の作詩者(さくししゃ)三木露風(みきろふう)が生(う)まれたまちです。
合併前(がっぺいまえ)の旧龍野市(きゅうたつのし)が昭和(しょうわ)59年(ねん)(1984年(ねん))10月(がつ)7日(か)に「童謡(どうよう)の里宣言(さとせんげん)」を行(おこな)ってから、「日本童謡(にほんどうよう)まつり事業(じぎょう)」として童謡(どうよう)の里(さと)づくりを進(すす)めています。

丸い眼鏡をかけ横を向いている三木露風の白黒写真
赤地の丸の中に白色で山とトンボが描かれてる童謡の里シンボルマーク

播磨科学公園都市(はりまかがくこうえんとし)

西播磨(にしはりま)の山々(やまやま)の中(なか)にある播磨科学公園都市(はりまかがくこうえんとし
)は、世界有数(せかいゆうすう)の大型放射光施設(おおがたほうしゃこうしせつ)(SPring-8(すぷりんぐえいと))など、科学技術(かがくぎじゅつ)を研究(けんきゅう)する建物(たてもの)がたくさん建(た)っています。ここで生(う)み出(だ)される数々(かずかず)の成果(せいか)に、世界(せかい)の人(ひと)が注目(ちゅうもく)しています。
世界(せかい)で有名(ゆうめい)な建築家(けんちくか)がデザインしたユニークな建物(たてもの)が、美(うつく)しい自然(しぜん)にとけ込(こ)むように建(た)っている様子(ようす)は、まさに未来都市(みらいとし)です。
大学(だいがく)などの充実(じゅうじつ)した教育施設(きょういくしせつ)や、豊(ゆた)かな緑(みどり)に包(つつ)まれた住宅街(じゅうたくがい)も整備(せいび)された都市(とし)の中(なか)では、世界中(せかいじゅう)から集(あつ)まった研究者(けんきゅうしゃ)によって、世界最先端(せかいさいせんたん)の研究・開発(けんきゅうかいはつ)がどんどん進(すす)んでいます。

山の手前に複数の建物が建っている播磨科学公園都市を上空から撮影した写真

大型放射光施設(おおがたほうしゃこうしせつ)(SPring-8)(すぷりんぐえいと)

この記事に関するお問い合わせ先

広報秘書課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3211
ファックス:0791-63-3786

メールフォームによるお問い合わせ