観光案内 買う・食べる

更新日:2025年03月31日

ページID : 4946

特産品

たつのの醤油

たつの市で造られている8種類の醤油の商品が横一列に並んでいる写真

播磨平野の豊かな小麦、山間部に産した質のよい大豆、そして手近で良質の赤穂の塩は、清らかな揖保川の水とおだやかな気候に恵まれて、当地の醤油を育みました。特に鉄分の少ない揖保川の水は、うすくち醤油作りに適し、脇坂藩の保護のもと発達しました。

手延素麺「揖保乃糸」

揖保乃糸と書かれた木箱入りの素麵の前に大袋に入った素麺と小袋に入った素麺が2つ並べれれている写真

手延素麺「揖保乃糸」は、良質の小麦粉・揖保川を中心とした播磨地方の清流・赤穂の塩を原料とし、伝統の製法で幾度も熟成を重ねながら、熟練した職人が丹精込めて作り上げた逸品です。製品は、厳しい検査といきとどいた管理体制により出荷されており、この点が他産地製品と違う「揖保乃糸」の特色で消費者の皆様に信頼されるマークになっています。

揖保乃糸は、令和6年8月27日に「地理的表示(GI)保護制度」に登録されました。

醤油まんじゅう

黒い淵で真ん中が赤色の丸いお皿に白い丸いお饅頭が楊枝と一緒に並べられている写真

醤油の町らしく、たつのには、醤油にちなんだ物産が多い。特産うすくち醤油を皮になじませた醤油まんじゅうは絶妙の味を醸し出しています。

梅琥珀(うめこはく)

ガラスの器に梅が1つ入った琥珀色のゼリーとマティーニグラスに入った琥珀色の飲み物の写真

梅の実を1年間熟成させ、そのエキスにより自然に琥珀色に仕上がったゼリー生菓子です。

鮎のすがた焼き

巻きすの上に鮎の塩焼きの形をしたお菓子が3つ並んで置かれ手前の1つが切られて餡子が見えている餅菓子の写真

鮎の塩焼きをイメージした餅菓子です。求肥餅で、こし餡を包みました。

「梅」製品

瓶詰めされた梅干、梅ジャム、梅ジュースの缶の商品が並べられた写真

御津町綾部山梅林(みつちょうあやべやまばいりん)は、西日本随一の梅の里として知られています。観梅はもちろん、生産園としても高い評価を得ており、青梅のほかに梅干・梅ジュース・梅ジャム等、様々な加工品が販売されています。特に青梅は、梅酒や梅干用の最高品種といわれる「玉英(ぎょくえい)、林州(りんしゅう)」を主体に、広く京阪神・関東にまで出荷されています。

皮革製品

皮革で作られた手持ち鞄やショルダーバック、スリッパが並べられた写真

皮革業の歴史は極めて古く、約1,600年前の弥生時代後期に大陸から伝えられたと言われています。昭和26~38年の間にジャンパ一や鞄、靴などの需要増により著しい成長を遂げ、現在では経営の合理化や設備の近代化が進んでいます。当地では、一次製品(なめし革)及び二次製品(工業用革手袋など)を中心に生産されています。

ランドセル

黒のランドセルの外側と赤のランドセルを内側にして並べられた写真

国内屈指の生産量を誇り、理想のランドセルを追求しながら、新しい技術・素材を取り入れています。

鮎料理

鮎の塩焼き、刺身、姿煮などに茶碗蒸し、天ぷら、竹筒に入った素麺などが並べられた豪華な鮎料理の写真

揖保川は豊富な石と豊かな水で、そこに育つアユはとりわけ大きいことで名高い。
何といっても、本物の味、「天然鮎」に限ります。六月頃の「若鮎」はハシリで喜ばれるが、梅雨が明けると脂が乗って一段とおいしくなります。

揖保川トマト

ざるに盛られた艶のいい真っ赤なトマトの写真

揖保川町でのトマト栽培は、昭和初期までさかのぼります。今般までその生産が続いてきたのは、「高品質」を求めてさまざまな工夫と技術をこらしてきた農家の努力によるものです。今では、甘くておいしい「揖保川トマト」の名は、広く阪神間までに知れ渡り、遠方からのお客様も増えました。ほぼ年中提供することができます。

焼きあなご

笹の葉が敷かれた上に焼き穴子が3匹置かれ、たれ瓶が添えられた写真

豊潤な魚介類を育む瀬戸内海に面した室津港(むろつこう)・岩見港(いわみこう)では、新鮮な魚介類が毎日水揚げされ、いつも旬の味覚であふれています。水揚げされた新鮮な海の幸は、様々な加工食品として広く出荷されています。

いかなごくぎ煮

取っ手の付いた籠に、いかなごくぎ煮が盛られた写真

早春3月頃ともなれば室津港・岩見港からくり出す漁船により、海の幸「いかなご」漁が最盛期を迎えます。海辺一帯は透明な「いかなご」でにぎわい、陸揚げされた、春の旬の味覚「いかなご」は新鮮なうちに加工され、「くぎ煮」になります。

成山新田野菜

だいこんと書かれた白いダンボール箱に葉付きの大根が並べられ、1本がダンボール外に置かれた写真

干拓地を利用した広大な畑でとれる野菜や果物は、とてもフレッシュ。大根、にんじんは国の指定産地になっています。

清酒「神カ」

神力と書かれたラベルが張られた琥珀色の瓶が三本並べられた写真

御津町中島出身の丸尾重次郎氏が発見し、明治時代末期には全国で22%の作付け面積を占めた米品種「神力(しんりき)」を原料とし、ほんのりメロンのような香りで女性にも飲みやすいと好評です。

桑の実醸造酒(桑ほんのり)

緑色の瓶にとんぼと桑の実のイラストに赤とんぼの里・たつの市、桑の実うまれのハーブ酒と書かれたラベルが貼られた醸造酒の写真

地元たつので育った桑の実から生まれた醸造酒です。適度なコクと酸味のあとに、ほのかな甘みがやってくるのが特徴です。

たつの市「おもてなし料理」

竹皮に載せられた牡蠣やきのこ、山菜、鶉の卵など具だくさんの牡蠣おこわの写真
スキレットに入ったカレーにチーズが溶け真ん中に四等分したトマトの焼きカレーと白いお皿にバジルソースが塗られた2切れのバッケットが添えられた写真
淡い花柄のお皿に、丸いトマトの中央に葉が付けらた艶やかな丸ごとトマトチーズケーキの写真
四角いお皿の中央に上のどら焼きの皮がが少しずれて、あんとホイップが見えたどら焼きの写真
トマトの形をしたトマト餅が2つ置かれ、1つのトマト餅が切られ中のトマトあんとクリームチーズが見えている写真

「食からスタート」たつのアッピール事業(まち未来創生戦略事業)において、牡蠣や揖保川トマトなど地元食材を使ったレシピ(料理・スイーツの2部門)を募集し、「おもてなし料理」が誕生しました。詳しくは、下記リンクをご覧ください。

赤とんぼくん・あかねちゃん

赤とんぼくん、あかねちゃん

たつの市のイメージキャラクター「赤とんぼくん・あかねちゃん」のグッズを販売しています。ご友人やご家族へのプレゼントにおすすめです。

取扱店

時期、店舗によっては取り扱いしていない商品がありますので、事前にお問い合わせください。

醤油の郷 大正ロマン館

入り口前には植木や庭石が置かれた丸型の庭が作られており、その奥には白い壁とレンガ作りの洋館が建ち、前には瓦屋根の和風の平屋がある醤油の郷 大正ロマン館の外観写真

国の有形文化財「旧龍野醤油同業組合事務所及び醸造工場」が、たつのの魅力がぎっしり詰まった“見る”“知る”“食べる”“買う”“体験する”を提供する施設「醤油の郷 大正ロマン館」としてオープンしました。
本市の魅力を体感できる新たな観光交流拠点に、ぜひお越しください。

醤油の郷 大正ロマン館の詳細

場所

龍野町上霞城126番地

電話

0791-72-8871

開館時間

10時~16時

休館日

月曜日(祝日と重なった場合は翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)、その他臨時休館有

駐車場

龍野観光売店蔵あかね(市営駐車場下川原内)

明るい店内には木製の棚が並べられ、地場産品や特産品が並べられている龍野観光売店蔵あかねの写真

市営駐車場下川原内にあり、地場産品や特産品を購入いただけます。

龍野観光売店蔵あかねの詳細

場所

龍野町下川原144

電話

0791-63-9456

開館時間

9時~17時

休館日

月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始

たつの観光案内所

ガラス張りの入り口のドアの上に「たつの観光案内所」と書かれた、たつの観光案内所の入口の写真
たつの観光案内所の詳細

場所

たつの市龍野町中村301-2(JR姫新線本竜野駅横)

電話

0791-63-9955

開館時間

9時~16時45分

休館日

年末年始

道の駅しんぐう

梨や大黒餅などと書かれたのぼり旗が複数設置され、入口左側に自動販売機が置かれた瓦屋根で和風造りの建物の道の駅しんぐうの外観写真

歴史の道である因幡街道(いなばかいどう)〔国道179号〕沿いにあります。24時間いつでも利用できるトイレを備え、多くのドライブ客に利用され、館内には訪れる人々に道路情報や観光情報などを紹介しています。また隣接して青空市場もあり地元で採れた新鮮な野菜が売られています。レストランではそうめんをいかした料理もあり好評です。

道の駅しんぐうの詳細

場所

新宮町平野99-2

電話

0791-75-0548

開館時間

9時~19時
レストラン/11時00分~21時00分

休館日

毎週火曜日、年末年始

道の駅みつ

手前の階段の下に砂浜があり海沿いに建てられた、横長でガラス張りの道の駅みつの建物外観の写真

瀬戸内海の自然と海が見える風光明媚な場所〔国道250号線〕にあります。ドライバーのための休憩施設・情報コーナーを備えると共に、瀬戸内海の海産物や地元新鮮野菜を提供する特産品直売所や体験学習室があります。展望レストランでは、地元食材による海鮮バーベキューなどの料理に舌鼓を打ちながら素晴らしい眺望が楽しめます。

道の駅みつの詳細

場所

御津町室津896-23

電話

079-322-8500

開館時間

9時~18時
季節により変動があります。

休館日

毎週水曜日
季節により変動があります。

国民宿舎赤とんぼ荘内売店(休業中)

国民宿舎赤とんぼ荘内売店の詳細

場所

たつの市龍野町日山463-2

電話

0791-62-1266

開館時間

7時30分~21時

休館日

年中無休

国民宿舎志んぐ荘内売店

国民宿舎志んぐ荘内売店の詳細

場所

たつの市新宮町新宮1093

電話

電話:0791-75-0401

開館時間

7時~20時

休館日

年中無休

この記事に関するお問い合わせ先

観光振興課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3156
ファックス:0791-63-2594

メールフォームによるお問い合わせ