特別展「龍野城下のたたずまい」を開催
ごあんない
重要伝統的建造物群保存地区に選定された龍野城下の町並み。龍野出身の映画監督、前田陽一氏は、「日本の古いところを、すこしずつまんべんなく取り入れた、きれいな幕の内弁当のような町だ。町のたたずまいの美しさは、地形にも恵まれて、全国的にも屈指であろう。」と龍野の町を懐古しています。
本展では、龍野に伝わった様々な時代の資料を展示紹介します。江戸時代の町割を残す町並みと共に、お楽しみください。

【播州龍野絵図 江戸時代 館蔵】

【醤油の出荷風景 明治時代 個人蔵】
展示期間
令和2年10月17日(土曜日)~12月6日(日曜日)9時~17時(入館は16時30分まで)
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)
展示会場
たつの市立龍野歴史文化資料館(兵庫県たつの市龍野町上霞城128-3)
料金
- 一般:400円(300円)
- 65歳以上:200円
- 小学生~大学生:100円(60円)
( )(括弧)内は20名以上の団体料金
三館共通入館券(龍野歴史文化資料館・霞城館・うすくち醤油資料館)
- 一般:450円
- 高校生・大学生:220円
- 小学生・中学生:140円
関連イベント
新型コロナウイルス感染防止対策を取りながら実施しますが、状況により内容を変更する場合があります。
(注意)いずれも事前申込(電話・ファックス・メール)が必要です。記念講演会以外の開催会場は、龍野歴史文化資料館です。定員になり次第、締め切ります。
記念講演会「地図から考える龍野城下町」
- 講師:山村亜希氏(京都大学地球環境学堂教授)
- 日時:11月29日(日曜日)13時30分~
- 場所:たつの市立中央公民館
- 定員:50名 (補足)無料
ぶらたつの
- 日時:10月31日(土曜日)10時~11時30分
- 内容:江戸時代の絵図を見ながら龍野の町並みを散策します。
- 定員:20名
要入館料
歴文鑑賞会
- 日時:11月23日(月曜日・祝日)
- 10時~
- 14時~
- 内容:近代龍野で作られた東洋楽器製オルガンの音色、蓄音機によるレコード鑑賞会をします。約30分。
- 定員:各回20名
要入館料
展示解説
- 日時:10月18日(日曜日)/12月6日(日曜日)いずれも14時~
- 内容:担当学芸員による展示説明をします。
- 定員:各回15名
要入館料
主催
- たつの市
- たつの市教育委員会
- 神戸新聞社
後援
- NHK神戸放送局
- サンテレビジョン
- ラジオ関西
本事業は、宝くじの助成金で実施しています。
龍野城下に伝わった至宝 豊臣秀吉から拝領した甲冑
特別展「龍野城下のたたずまい」にあわせて、城下町に伝わった「伊予札縹糸下散紅糸威胴丸具足」を動画でご紹介します。ぜひ実物を見に資料館にお越しください。
この記事に関するお問い合わせ先
〒679-4179 兵庫県たつの市龍野町上霞城128-3
電話番号:0791-63-0907
ファックス:0791-63-0998
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月31日