災害発生時の「もしも」に備え、今からできる備えを確認しましょう

更新日:2025年08月21日

ページID : 9242

災害は、いつ、どこで起こるかわかりません。
いざというときに備え、家庭での防災対策を今一度見直しましょう。

非常持出品・非常備蓄品の確認

飲料水や食品、衛生用品などを最低3日分~1週間分準備しておきましょう。また、乳幼児・高齢者・アレルギー持ち・ペットなど家族ごとに必要なものを準備しておくことが大切です。

非常用持出品・非常備蓄品【例】
飲料水 1人1日3ℓが目安です。
食料品 アルファ化米、乾パン、レトルト食品、缶詰、カップ麺 など

非常用トイレ

1人1日5回分が目安です。使い方も確認しておきましょう。
衛生用品 ウエットティッシュ、ティッシュ、トイレットペーパー、マスク、生理用品、ゴミ袋 など
情報・通信 モバイルバッテリー、ラジオ、懐中電灯、乾電池 など
医薬品 常備薬、持病薬、絆創膏、消毒液 など
その他 現金、マイナ保険証(資格確認書)、着替え、タオル、メモ用紙、筆記用具、軍手、ホイッスル など

参考(非常用トイレ)

非常用トイレの使い方【例】

使い方

※紹介している使い方は、市で備蓄している非常用トイレのものです。使用方法は、商品によって異なりますので、ご家庭で備蓄している非常用トイレの使用方法を確認しておきましょう。

ローリングストックを実行しよう

ローリングストック図

普段から使用する食品や日用品を少し多めに買い、消費期限や使用期限が近いものをから順に使い、使った分を補充することで、常に一定量の食品や日用品を家庭で備蓄する方法です。備蓄品の鮮度を保つだけでなく、いざというときに日常生活と近い食事ができます。

避難行動の確認

災害時にも落ち着いて行動できるように確認しておきましょう。

防災マップ

浸水や土砂災害が発生するおそれの高い区域を着色しています。自宅や職場などの危険区域を事前に確認してきましょう。

マイタイムラインの作成

台風や大雨などの災害時に、一人一人が避難行動をあらかじめ時系列で整理した防災行動計画です。自宅やその周辺などの危険区域を確認したら、どのように行動するか計画しましょう。(「市役所出前講座」でも作成方法をサポートしています)

避難行動要支援者名簿への登録

登録されている寝たきり高齢者や身体障害者など避難に支援が必要な方を把握し、平時から市、自主防災組織、民生委員児童委員等と情報を共有しています。

災害情報の入手

信頼できる発信元から正確な情報を入手することが重要です。日頃から災害情報の入手方法について家族で話し合い、確認しておきましょう。

たつの防災防犯ネット

災害時の緊急情報(避難に関する情報、気象情報、火災情報など)や平時の防犯情報等も発信します。

防災行政無線

放送内容は電話による自動応答サービス(電話:0791-63-5454)や市ホームページ、防災アプリ「全国避難所ガイド」からも確認できます。

市公式ホームページ

市からの避難情報の発令状況や避難所の開設情報を掲載します。

※テレビ、ラジオ、気象庁ホームページなどからも災害情報を入手できます。

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3219
ファックス:0791-63-3788

メールフォームによるお問い合わせ