中心市街地複合施設基本構想策定業務委託に関する公募型プロポーザルの実施について

更新日:2025年04月22日

ページID : 8462

たつの市立小宅公民館は、生涯学習やコミュニティ形成の大切な場として、現在、龍野東中学校区の市民のみならず、区域外の方にも多く利用されています。

しかしながら、築後40年以上が経過し、かなり老朽化が進んでいる上、耐震構造が不十分であることや、利用者は多いが駐車場が少ないことなど、建物や機能性にも問題が生じています。

そこで、たつの市立小宅公民館の建替えに当たっては、生涯学習の充実及び市民活動の拠点の場となる公民館機能はもとより、JR本竜野駅周辺のまちづくりに合わせて、地域活性化と賑わいを創出する複合施設とするため、地域住民のニーズを取り入れた基本構想を策定することを目的に実施します。

業務の概要

業務名

中心市街地複合施設基本構想策定業務

実施形式

公募型プロポーザル方式

実施内容

内容・手続きについては、下記「提供資料」をご確認ください。

提案上限額

7,205,000円(消費税及び地方消費税相当額を含む。)

参加資格

本件プロポーザルに参加する資格を有する者は、次に掲げる要件を全て満たすこと。

(1) 登録要件

ア たつの市入札参加資格登録名簿(測量・建設コンサルタント)に1年以上継続して登録があること。

イ 建設コンサルタント登録規定(昭和52年建設省公示第717号)における「都市計画及び地方計画部門」の登録があること。

ウ 建築士法(昭和25年法律第202号)第23条の規定に基づく一級建築士事務所の登録があること。

(2) 実績要件

平成22年4月以降において、官公庁等(国、地方公共団体、法人税法(昭和40年法律第34号)別表第一に掲げる公共法人(地方公共団体を除く。)又は建設業法施行規則(昭和24年建設省令第14号)第18条に規定する法人が発注した「公共施設の整備に係る基本構想又は基本計画の策定業務」を元請けとして完了した実績があること。

(3) 資格要件

技術士法(昭和58年法律第25号)に基づく総合技術監理部門「建設―都市及び地方計画」又は、建設部門「都市及び地方計画」)として登録されている技術士の資格を有する者を管理技術者として配置できること。

(4) その他

ア 公告日から開札日までの間、たつの市又は兵庫県から指名停止を受けていないこと。

イ 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4に規定する入札参加者の資格制限に該当しないこと。

ウ 会社更生法(平成14年法律第154号)に基づく更生手続開始の申立て及び民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく再生手続開始の申立てがなされていないこと。ただし、それぞれの申立てがなされた者であっても、公告日の前日までに裁判所から更生又は再生計画の認可決定を受けているときはこの限りでない。

エ 警察当局から、暴力団員が実質的に経営を支配する業者又はこれに準ずるものとして、発注工事等からの排除要請があり、当該状態が継続していないこと。

提供資料

スケジュール

スケジュール
実施内容 実施期間
実施要領等の公表 令和7年4月22日(火曜日)
質問書受付締切 令和7年5月12日(月曜日)
質問書に対する回答日 令和7年5月16日(金曜日)
参加表明書の受付期限 令和7年5月19日(月曜日)~5月23日(金曜日)
1次審査結果通知 令和7年5月30日(金曜日)
企画提案書の受付期間 令和7年6月2日(月曜日)~6月13日(金曜日)

2次審査実施

プレゼンテーション

令和7年6月中旬
2次審査結果通知 令和7年6月下旬

質問の受付及び回答

受付期間

令和7年4月22日(火曜日)~5月12日(月曜日) 午後5時まで

提出場所

たつの市教育委員会事務局 教育事業部社会教育課

〒671-4192 たつの市龍野町富永1005番地1

電子メール(メールアドレス:shakaikyoiku@city.tatsno.lg.jp)

提出方法

質問事項、会社名、担当者氏名、連絡先を記載した質問書(様式は任意)を 電子メールにより送付すること。

質問に対する回答方法

令和7年5月16日(金曜日)に、市の公式ホームページで掲載する。

なお、再質問は 受け付けない。

参加表明

提出期間

令和7年5月19日(月曜日)から令和7年5月23日(金曜日)午後5時まで(郵送の場合は提出期限内に必着)

提出場所

たつの市教育委員会事務局 教育事業部社会教育課

〒671-4192 たつの市龍野町富永1005番地1

提出方法

持参又は郵送

提出書類

提出書類
提出書類 提出部数
参加表明書(様式1) 1部
事業者概要書(様式2) 1部
業務実績調書(様式3)          1部
配置予定管理技術者調書(様式4) 1部
履歴事項全部証明書               1部
印鑑証明書 1部
使用印鑑届(様式5) 1部
委任状(様式6) 1部
誓約書(様式7) 1部
役員等調書及び照会承諾書(様式8) 1部

1次審査結果通知

提出された参加表明書をもとに参加資格の確認を行い、参加資格確認結果通知書(1次審査)(様式9)を令和7年5月30日(金曜日)に参加表明者全員に通知する。

企画提案書の作成等

提出期間

令和7年6月2日(月曜日)から令和7年6月13日(金曜日)午後5時まで(郵送の場合は提出期限内に必着)

提出場所

たつの市教育委員会事務局 教育事業部社会教育課

〒671-4192 たつの市龍野町富永1005番地1

提出方法

持参又は郵送

提出書類

提出書類
提出書類 部数
企画提出書類等提出届(様式10) 1部
実施体制表(様式11) 15部
企画提案書(様式12、A4版5枚以内) 15部
見積書(様式任意、見積額の内訳明細記載) 1部

注意事項

用紙サイズはA4版とし、片面印刷とすること。
文字サイズは10ポイント以上とすること。
1部は、ホチキス止め、インデックス等による装飾のないものを提出すること。

2次審査 プレゼンテーション

参加資格確認結果通知書(1次審査)を受け取った提案者は、2次審査プレゼンテーションを受けることとします。なお、参加者が1者でも、参加資格要件を満たしていれば、選定を行う。ただし、合計点数が満点の6割以上となった場合に限り、優先交渉権者として選定する。

日時

令和7年6月中旬(詳細については、別途通知する。)

プレゼンテーションの時間

提案事業者説明20分以内、質疑10分程度とする。

出席者

5名以内とする。ただし、管理技術者は必ず出席すること。

内容

企画提案書等の記載内容によるものとし、プレゼンテーションを実施する。パソコンは、企画提案者が持参し、プロジェクター、HDMIケーブル及びスクリーンはたつの市で用意する。

その他

詳細については、中心市街地複合施設基本構想策定業務委託に関する公募型プロポーザル実施要領を参照してください。

この記事に関するお問い合わせ先

社会教育課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3180
ファックス:0791-63-3883

メールフォームによるお問い合わせ