「Q&A」よくある質問
開館時間・休館日
開館時間、休館日を教えてください。
「利用案内」をご覧ください。開館日の詳細は「図書館カレンダー」でご確認ください。
移動図書館車の巡回日程は「移動図書館車」をご覧ください。
毎月末日はなぜ休みなのですか?
毎月末日(各図書館定休日と新宮・揖保川図書館は土日と重なる場合は変更になります。)は館内整理日とし、書架や書庫にある資料の整理や展示の入れ替え、機器のメンテナンスなど、開館中にはできない作業を行っています。
特別整理期間とは何ですか?
所蔵資料が紛失していないか、本来あるべき場所に正しく配置されているかなどの点検作業を行っています。所蔵している全ての資料のチェックを行うため、一定期間休館して作業を行います。
また、毎月末日の館内整理日だけではできない大掛かりな配置替えや設備工事などもこの期間に併せて行っています。
特別整理期間の日程については「図書館カレンダー」をご覧ください。
はじめて利用するとき
図書館を利用するのに必要な手続きはありますか?
どなたでもご自由にお入りください。本を読むのに手続きもお金も必要ありません。
本の貸出や予約の際にはたつの市立図書館が発行した「たつの市立図書館貸出券」が必要です。発行は無料です。
図書館に備え付けの「貸出券申込書」に必要事項をご記入の上、運転免許証、健康保険証、学生証など住所・氏名を確認できるものを添えて各図書館の窓口へお申し込みください。貸出券は0歳から作ることができます。詳しくは「利用案内」をご覧ください。
なお、貸出券はたつの市立図書館4館と移動図書館共通でご利用いただけます。
たつの市外に住んでいますが、貸出券は作れますか?
たつの市内に在勤、在学の方は作れます。運転免許証、健康保険証など住所・氏名を確認できるものと、たつの市内に通勤、通学していることが確認できる社員証、学生証などをお持ちください。
また、平成27年11月から、播磨圏域連携中枢都市圏8市8町による図書館相互利用を開始しており、姫路市、相生市、赤穂市、加古川市、加西市、高砂市、宍粟市、市川町、稲美町、上郡町、播磨町、福崎町、神河町、佐用町、太子町に在住の方も広域利用として貸出券が作れるようになりました。
団体でまとめて本を借りられますか?
たつの市立図書館では、市内の読書団体や学校での利用のために「団体貸出」を実施しています。
図書館に備え付けの「貸出券申込書」に必要事項をご記入の上、各図書館の窓口へお申し込みください。
貸出券
貸出券は登録した図書館以外の図書館でも利用できますか?
たつの市立図書館で発行した貸出券は、たつの市の図書館全館、移動図書館の全サービスポイントで利用できます。
たつの市立図書館の場所については「施設案内」、移動図書館のサービスポイントについては「移動図書館」をご覧ください。
貸出券に有効期限はありますか?
発行日から3年間有効です。
有効期限後も貸出券はそのまま利用いただけますが、3年ごとに登録内容の確認を行います。「貸出券申込書」をお渡ししますので、必要事項をご記入の上、氏名と住所が確認できるものを添えて窓口にお出しください。
貸出券を紛失してしまいました。再発行してもらえますか?再発行にお金はかかりますか?
仮カードの発行か再発行の手続きを取りますので、ご利用の図書館の窓口にお申し出ください。
再発行となった場合には「貸出券申込書」をお渡ししますので、必要事項をご記入の上、氏名と住所が確認できるものを添えて窓口にお出しください。再発行にお金はかかりません。
再発行後、パスワードやメールアドレスを再登録する必要はありません。そのままご利用いただけます。
氏名や住所、電話番号が変わったときは、どんな手続が必要ですか?
氏名・住所・電話番号が変更になった場合は、貸出券をお持ちの上、ご利用の図書館の窓口にお申し出ください。
「貸出券申込書」をお渡ししますので、ご記入の上、窓口にお出しください。
いずれの場合も運転免許証、健康保険証など住所・氏名を確認できるものが必要です。
メールアドレスが変更になった場合は、ご自身でインターネットや携帯電話サイト、図書館内の利用者端末で変更の手続きをお願いします。
貸出
何冊まで、何日間借りられますか?
本や雑誌、CD・ビデオテープ・DVDなどの視聴覚資料を各図書館で1人につき10冊まで借りることができます。(4館合わせて最大40冊まで。)貸出期間は2週間です。
移動図書館でも10冊まで借りることができます。貸出期間は次の巡回日までです。
借りられない本はありますか?
辞書などの参考図書は、利用される方が調べものをしたいと思ったとき、いつでも利用できるよう常時図書館においておく必要がありますので、貸し出していません。館内でのご利用をお願いします。
新聞やマイクロフィルム、雑誌の最新号も貸し出しできません。
本の付録のDVDやCD-ROMも一緒に貸してもらえますか?
著作権法上、原則貸出できません。
ただし、出版者が許可を出していることもありますので、所蔵館またはご利用の図書館までお問い合わせください。朗読や語学書の付録のCDは貸し出しできます。
今借りている本を続けて借りられますか?
返却期限内であれば、本、視聴覚資料について(雑誌を除く)返却期限を1回だけ延長することができます。
延長は返却期限日から2週間です。
返却期限内に、図書館の窓口または電話で延長をお申込みください。
以前自分が借りた本について教えてもらえませんか?
貸出情報は、個人のプライバシー情報保護のため、返却時点で記録は消去され、過去に何を借りていたかを調べることはできません。
ただし、「My本棚」機能を利用すれば、借りた本をインターネット上で確認することができます。詳しくは「インターネットサービスについて」をご覧ください。
返却
借りた図書館以外の図書館でも返却できますか?
本や雑誌・紙芝居・カセットテープ・CD・ビデオ・DVDは、たつの市立図書館の資料であれば、どこで借りた資料でもたつの市立図書館全館と移動図書館の全サービスポイントで返却できます。
図書館がたつの市以外から借り受けている本(相互貸借本)については、借りた図書館の窓口で返却してください。
平成29年10月から、宍粟市、上郡町、佐用町の図書館で借りられた本も、たつの市立図書館全館のカウンターで返却できるようになりました。(返却ポストでは返却できません。)
図書館が閉まっているときも返却できますか?
本や雑誌は、閉館時間中でも龍野・新宮・揖保川・御津図書館の返却ポストに返却できます。
たつの市以外の図書館で借りてきた本(相互貸借本)、紙芝居、カセットテープ、CD、ビデオ、DVDは、破損しやすいので返却ポストに入れず、図書館の窓口へお返しください。
家族や友人に返却を頼んでもいいですか?
代理の方が返却することもできます。ただし、返却手続きが完了するまでは本を借りた方の責任になりますので、ご注意ください
本の紛失・破損
借りている本を紛失、汚損、破損したときはどうすればいいですか?
窓口でその旨を職員にお知らせください。同一品で弁償していただく場合があります。
ペットが本を噛んだ、子どもが落書きをした、水に濡れてしまったなど、資料を汚したり、破ったりした場合も同様です。
借りている本のページが外れたり、破れたりしたときはどうすればいいですか?
窓口でその旨を職員にお知らせください。セロハンテープなどで補修すると、かえって本を傷めることになりますので、そのままでお持ちください。
予約
借りたい資料が貸出中なのですが?
図書館に備え付けの「予約・リクエストカード」に書名・著者名などを記入し、図書館の窓口でお申し込みください。
本や雑誌、CD・ビデオ・DVDなどの視聴覚資料を10冊(広域利用の方は5冊)まで予約できます。
本の予約は電話でも受け付けています。
インターネットからの予約も可能です。詳しくは「インターネットサービスについて」をご覧ください。
予約した本が用意できた場合は、どうすればわかりますか?
電話でお知らせします。また、窓口で貸出や返却手続きをされる際に、予約された本がご用意できていればお知らせします。お急ぎの場合は受け取りを希望されている各図書館にお問い合わせください。
パスワードをお持ちの方は、インターネットでご自身の予約状況をご確認いただくこともできます。メールアドレスを登録された方には予約された本がご用意できたことをメールでお知らせしています。
メールアドレスの登録にもパスワードが必要です。パスワード発行の手続きについては、「インターネットサービスについて」をご覧ください。
なお、連絡方法を「連絡不要」にしている場合は連絡しませんので、ご注意ください。
予約の順番や、あとどのくらい待てば借りることができるのか知りたいのですが…。
予約の順番については、受け取りを希望された図書館にお問い合わせください。ご用意できるまでの日数については、返却時期や所蔵冊数、予約件数等により変動しますので、正確な日数はお答えすることができません。
予約した資料が用意できたと連絡がきました。何日間図書館に取り置きしてくれるのですか?
連絡後、1週間以内に受け取りにお越しください。なお、予約の連絡方法を「連絡不要」にしている場合は、「利用状況」をご確認の上、用意ができた日から1週間以内に受け取りにお越しください。
予約した本を他の図書館でも受け取ることはできますか?
受取を希望された図書館へ連絡していただければ、受取場所を変更することができます。
また、パスワードをお持ちの方は、インターネットで変更することもできます。ただし「予約確保」になっている資料は変更ができませんので、受取を希望された図書館にご連絡ください。
たつの市以外から借りてきた本(相互貸借本)は、申し込まれた図書館以外では受け取れません。
予約した本の取消(キャンセル)はできますか?
受取を希望された館へ連絡していただければ取り消します。
パスワードをお持ちの方は、インターネットから取消ができます。ただし「予約確保」になっている資料は取消ができませんので、受取を希望された図書館にご連絡ください。
たつの市立図書館にない本を読みたいときは、どうすればいいですか?
図書館に備え付けの「予約・リクエストカード」に書名・著者名などを記入して、図書館の窓口にお申込みください。※広域利用の方はお住まいの地域の図書館にご相談ください。
たつの市立図書館で所蔵していない資料は、購入するか、または他の図書館から取り寄せます。ただし、国立国会図書館の資料など、館内での利用に限られる場合や、送料を負担していただく場合があります。
また、資料によっては時間がかかる場合や、絶版等の理由により提供できない場合もあります。
なお、CDやDVDなど視聴覚資料のリクエストは受け付けておりません。
調べものに関すること
インターネットを使って図書館に本があるかどうか検索できますか?
できます。
図書館トップページ左メニューの「資料検索」で書名や著者名などのキーワードを入力して検索してください。
レファレンスサービスとは何ですか?
レファレンスとは、図書館の資料を使って調べものや資料・情報探しのお手伝いをするサービスです。日常の暮らしの中で生じた疑問の解決や仕事上での調査・研究に必要な資料や情報の紹介をします。
本を探しているときや、調べたいことがあるときは、お気軽に職員にお尋ねください。
ただし、医療・健康相談、身上相談、美術品の鑑定など、お答えできないものもあります。
電話で調べものを頼めますか?
窓口でのご質問のほか電話や手紙でのお問い合わせも受け付けています。お気軽にお尋ねください。
ただし、ご質問の内容によっては回答にお時間がかかることもあります。
バリアフリーサービス
視覚障がいがある人のための図書館サービスはありますか?
視覚に障がいのある方に点字図書や録音図書の郵送貸出を行っています。
詳しくは、龍野各図書館(0791-62-0469)にお尋ねください。
通常の本は利用しづらい人のための図書館サービスはありますか?
点字図書や録音図書の他にも、活字の大きい「大活字本」、写真やピクトグラムを使ってわかりやすく書かれた「LLブック」などを用意しています。
龍野図書館と新宮図書館には「拡大読書器」を設置しています。
また、「播磨科学公園都市圏域定住自立圏電子図書館」では、音声資料や読み上げ、文字の拡大などの機能のある電子書籍を利用できます。
図書館の中で、ベビーカーや車いすは利用できますか?
全館、ベビーカーや車いすで利用可能です。
貸出用のベビーカーは新宮図書館に、車いすは全館に設置しています。
施設・設備
閲覧席はありますか?自習できる部屋はありますか?
閲覧席は全ての図書館にあります。
閲覧席は図書館の資料のご利用のために設置していますので、持込資料のみによる自習はご遠慮ください。
自習については、「学びのスペース」をご利用ください。
部屋や展示スペースを貸してもらえますか?申し込み方法は?
読書会など読書活動に関する目的のために、研修室や展示コーナーを利用できます。
営利目的などで利用できない場合もありますので、詳しくはご相談ください。
視聴覚資料を視聴できますか?
揖保川図書館では、揖保川図書館所蔵のDVDを視聴することができます。他の図書館で視聴することはできません。
授乳室やおむつ替えスペースはありますか?
図書館に授乳室はありませんが、職員にご相談ください。可能な範囲で対応します。
おむつ替えスペースは各図書館のトイレにあります。
インターネットは利用できますか?
電子図書館やインターネットの調べものなどに利用できるタブレット端末の貸出を行っています。
公序良俗に反するサイトの閲覧、ゲーム、動画の視聴、外部機器の接続などはできません。
タブレット端末の貸出には、有効な貸出券または本人確認ができるもの(運転免許証や学生証など)が必要です。
コピーサービス
図書館でコピーはできますか?カラーコピーはできますか?料金は?
調査研究を目的とした場合に限り、図書館資料について著作権法の範囲内でコピーすることができます。
図書館の窓口へお申し込みください。料金は1枚20円です。
カラーコピーはできません。
持込資料(私物)をコピーすることはできません。
インターネットサービス
インターネットから予約するには、何が必要ですか?
インターネットから予約するには、利用者番号とパスワードが必要です。
パスワードはどうしたらもらえますか?
貸出券と身分証明書をご持参の上、カウンターで仮パスワード発行手続を行うか、オンラインでパスワードを登録してください。
詳しくは「インターネットサービスについて」をご覧ください。
パスワードを忘れてしまいました。どうすればいいですか?
貸出券と身分証明書をご持参の上、カウンターで仮パスワードの再発行手続を行うか、オンラインでパスワードを再登録してください。
詳しくは「インターネットサービスについて」をご覧ください。
「利用者番号又は、パスワードが違います。」と表示され、ログインできません。
文字が正しく入力されていない可能性があります。以下の点をご確認ください。
パスワードに使用できるのは半角の数字かアルファベットです。全角は受け付けません。
アルファベットは大文字・小文字を区別します。Caps Lock(キャプスロック)やNum Lock(ナムロック)機能などを確認してください。
貸出券の再発行を受けると、これまでの予約のパスワードやメールアドレスは新しい貸出券に引き継がれますか?
パスワードやメールアドレスは引き継がれます。再度ご登録いただく必要はありません。
インターネットからは何冊予約できますか?
インターネットから予約を申し込めるのは、1人につき10冊(広域利用の方は5冊)までです。窓口で予約済みのものも含みます
利用照会
インターネットで在庫の本を予約して図書館に行ったら、用意ができていませんでした。
予約申込時に「貸出できます」になっていても、確保前に貸し出される場合や図書館間の配送の都合で日数がかかる場合など、すぐに用意できるとは限りません。
「予約中一覧」などで予約状況を確認の上、来館してください。
「予約カート」に、自分がいずれ予約したい本を、ためておきたいのですが?
たつの市立図書館の予約システムは、個人情報を必要以上に保持しない方針のもとに設計しており、ログアウトした際には「予約カート」の中身は空になります。
ただし、本を「お気に入り」に登録すると、「お気に入り一覧」から予約をすることができます。
また、「My本棚」にも追加することができます。詳しくは「インターネットサービスについて」をご覧ください。
図書館で予約をしたのに、インターネットで「予約中一覧」を見たら、予約したはずの本が表示されていないのですが?
予約された本のデータが図書館のシステムにないときなど、表示できない場合もあります。詳しくは受け取りを希望した図書館までお問い合わせください。
予約の連絡方法を「連絡不要」にした場合はどうなるのですか?
連絡方法を「連絡不要」にした場合は、予約した本が用意できても図書館から連絡しません。予約状況を確認の上、用意ができた日から1週間以内に来館してください。
予約の修正・取消
予約の受取館の変更、連絡方法の変更、予約の取消がしたいのですが、どうすればいいのですか?
インターネットから変更、取消ができるのは「予約中」の資料のみです。「予約確保」になっている資料を取り消す場合は受取館にご連絡ください。
詳しくは「インターネットサービスについて」をご覧ください。
電子メール
予約の本が用意できたことを電子メールで連絡してもらえますか?
メールアドレスを登録すれば可能です。
メールアドレスを登録、変更する方法については「インターネットサービスについて」をご覧ください。
メールでの連絡を希望する方で、受信制限(迷惑メール防止設定など)をされている場合は図書館からのメールを受信できるよう変更をお願いします。
図書館からの送信用アドレスは tatsunocity_library@info-a.lics-saas.nexs-service.jp です。
送信専用のため、このメールに返信されても、返信内容の確認およびご返答ができません。
お問い合わせは、下記の連絡先まで電話、または下記のアドレスへのメールでお願いします。
龍野図書館 電話0791-62-0469 E-Mail tatsuno_lib@city.tatsuno.lg.jp
新宮図書館 電話 0791-75-3332 E-Mail shingu_lib@city.tatsuno.lg.jp
揖保川図書館 電話 0791-72-7666 E-Mail ibogawa_lib@city.tatsuno.lg.jp
御津図書館 電話 079-322-1007 E-Mail mitsu_lib@city.tatsuno.lg.jp
予約連絡のメールに書名が表示されていないのはなぜですか?
プライバシー保護の観点からご本人と書名が特定できないようにしています。
書名の確認は、図書館トップページ左メニューの「利用状況」内にある「予約中一覧」でご確認ください。
その他の質問
図書館ではどのような観点から本を選んでいるのですか?
図書館の重要な役割は、市民のみなさまの自由な読書や情報の収集に応え、さまざまな意見、考え、主張などを市民のみなさまに提供することにありますので、多様な観点にたって幅広く公平に資料を収集するよう努めております。
本を寄贈したいときはどうすればいいですか?
お受けできない場合もありますので、事前に図書館へご連絡ください。
寄贈本の取扱いについては、概ね以下の通りとなります。※取扱いの判断は図書館に一任していただきます。
- たつの市立図書館の資料として受け入れる。
- 「ブックリサイクル」などを通じて、利用者に譲渡する。
- 廃棄する
以下のものについては、図書館ではお受けできません。
- ビデオ、DVDなどの映像資料(CDは可)
- 古い百科事典
- 書き込みの多い本
古くなった本はどうしていますか?譲ってもらえますか?
汚破損が著しく補修できないものや内容が古くなったものなどは廃棄処分しています。
個別に譲渡・販売することはできませんが、図書館での役目を終えた本を有効活用していただくために、各図書館で「ブックリサイクル」を開催していますので、どうぞご利用ください。
日程については、各図書館にお問い合わせください。
図書館で働きたいのですが、どうすればいいですか?
たつの市内4図書館で会計年度任用職員として勤務していただく方の登録を受け付けています。
詳細は「会計年度任用職員(図書館司書)の登録」をご確認ください。
更新日:2025年03月31日