暮らしがよくなる第一歩

更新日:2025年03月31日

ページID : 1587

国の施策である定住自立圏構想は、人口5万人程度以上などの条件を満たす中心市と周辺市町が、相互に役割分担し、連携・協力することにより圏域全体で必要な生活機能を確保し、地方への人口定住を促進する自治体間連携の取り組みです。

定住自立圏共生ビジョン策定

圏域の将来像や各政策分野において連携して推進していく具体的な取組内容等を定めた「播磨科学公園都市圏域定住自立圏共生ビジョン」を平成28年9月27日に策定しました。

本ビジョンは、構成市町の住民代表や政策分野に関係する団体などの代表者で組織するビジョン懇談会における検討や、パブリックコメントによる圏域住民からの意見公募手続きを経て策定を進めてきました。本ビジョンの計画期間は、平成28年度~令和2年度の5年間で、毎年度所要の見直しを行います。

今後は、本ビジョンに基づき、圏域住民が安全・安心かつ快適に暮らし、誰もが住み続けたいと実感できる『西播磨の未来を拓く連携と共生のまちづくり』を目指した具体的な取組を構成市町と連携し実施していきます。

タイル模様のカーペットの敷かれた広い会議室で、四角く机を並べて会議をしている職員の方々の写真
タイル模様のカーペットが敷かれ、「播磨科学公園都市圏域定住自立圏共生ビジョン懇談会」と書かれた幕の張られた広い会議室で、四角く机を並べて会議をしている職員の方々の写真

策定資料

第1期定住自立圏共生ビジョン(平成28年度~令和2年度)

第2期定住自立圏共生ビジョン(令和3年度~令和7年度)

定住自立圏共生ビジョン懇談会

第10回定住自立圏共生ビジョン懇談会

  • 日時:令和7年2月21日(金曜日)午前10時から
  • 場所:たつの市役所本庁新館4階災害対策本部兼大会議室

配布資料

第9回定住自立圏共生ビジョン懇談会

  • 日時:令和6年3月7日(木曜日)午前10時から
  • 場所:龍野経済交流センター2階会議所ホール

配布資料

第8回定住自立圏共生ビジョン懇談会

  • 日時:令和5年2月24日(金曜日)13時半から
  • 場所:たつの市役所本庁新館4階災害対策本部兼大会議室

配布資料

第7回定住自立圏共生ビジョン懇談会(書面開催)

配布資料

第7回播磨科学公園都市圏域定住自立圏共生ビジョン懇談会資料

第6回定住自立圏共生ビジョン懇談会(書面開催)

配布資料

第6回播磨科学公園都市圏域定住自立圏共生ビジョン懇談会資料

第5回定住自立圏共生ビジョン懇談会

  • 日時:令和2年2月20日(木曜日)14時から
  • 場所:たつの市はつらつセンター

配布資料

第4回定住自立圏共生ビジョン懇談会

日時:平成31年2月19日(火曜日)14時から
場所:たつの市はつらつセンター

配布資料

第3回定住自立圏共生ビジョン懇談会

  • 日時:平成29年9月27日(水曜日)14時から
  • 場所:たつの市はつらつセンター

配布資料

第2回定住自立圏共生ビジョン懇談会

  • 日時:平成28年9月27日(火曜日)14時から
  • 場所:たつの市はつらつセンター

配布資料

第1回定住自立圏共生ビジョン懇談会

  • 日時:平成28年6月23日(木曜日)13時30分から
  • 場所:たつの市はつらつセンター

配布資料

定住自立圏通信

播磨科学公園都市圏域定住自立圏通信vol.2パンフレットの表紙

定住自立圏通信 本圏域事業の取り組みを「播磨科学公園都市圏域定住自立圏通信」で紹介しています。
これまでに発行した通信は以下のファイルからご覧いただけます。

定住自立圏構想連携事業体系図

生活機能の強化に係る政策分野

医療

医療圏域体制の充実

【取組内容】
地域医療の充実・強化を図るため、医師・看護師等の医療従事者の養成・確保に努め、圏域住民が安心して生活できる地域医療体制を構築する。

福祉

高齢者・障害者支援及び認知症対策体制の充実

【取組内容】
高齢者や障害者が、暮らしやすい地域社会の実現に向け、福祉の充実・強化につながる取組を推進する。また、認知症に関する見守りネットワークの構築や相談体制の充実等、地域支援体制の充実を図る。

子育て支援体制の充実

【取組内容】
圏域住民が安心して子どもを産み育てられる環境を整備するため、子育て支援体制の充実・強化につながる取組を推進する。

教育

学校教育・社会教育の充実

【取組内容】
圏域住民が生涯を通して学べる機会の充実を図るため、社会教育・社会体育施設等の共同利用や、圏域や播磨科学公園都市の特性を生かした交流のほか、文化・スポーツ等、児童・生徒の交流等の取組を推進する。

産業振興

農林畜産業の振興

【取組内容】
圏域内の農林畜産業の担い手や雇用を促進するため、就業及び就学を支援する取組を行い、圏域の人材育成と定住者の増加を図り、農林畜産業の振興を推進する。

圏域観光の推進

【取組内容】
圏域における広域観光を推進するため、広域観光体制を充実・強化し、観光資源の磨き上げとネットワーク化による観光事業の充実並びに観光情報の発信及びセールスプロモーションの強化を図る。

雇用・企業等誘致の推進

【取組内容】
播磨科学公園都市のほか、圏域内の工業団地や低・未利用地、その他空き工場等への企業立地を促進するとともに、ビジネスマッチングや既存企業の育成等による地域産業の活性化と雇用機会の増大を図る。また、播磨科学公園都市内に政府関係機関の誘致を推進する。

地産地消の推進

【取組内容】
圏域における地産地消を推進するため、地産地消のネットワークの構築及び地産地消に関する事業を行う。

環境

環境への負荷の少ない持続可能な社会の構築

【取組内容】
圏域環境への負荷の少ない持続可能な社会を実現するため、低炭素社会、循環型社会、自然共生社会づくりの取組を推進する。

消防防災

圏域内防災体制の強化

【取組内容】
圏域住民の安全を確保するため、圏域内の防災体制の強化、防災意識の向上に向けた取組を推進する。

結びつきやネットワークの強化

地域公共交通

地域公共交通ネットワークの充実

【取組内容】
圏域内移動の利便性を向上させるため、姫新線、山陽本線、路線バス等の利用促進のほか、地域公共交通の充実に向けた取組を推進する。

道路等交通インフラ

効率的な交通機能のネットワークの形成

【取組内容】
効率的な交通機能のネットワーク形成を図るため、圏域内外を結ぶ主要幹線道路や生活道路の整備を推進する。

交流・定住促進

地域資源の活用による交流・定住促進

【取組内容】
圏域内の人口減少を抑制するため、圏域内外の交流人口の増大を図るほか、移住・定住支援を推進する。

圏域マネジメント能力の強化

人材育成

地域をけん引する人材の育成及び人事交流の実施

【取組内容】
圏域のマネジメント能力の強化を図るため、合同研修会の開催、地域おこし協力隊等外部の専門人材の活用、人事交流を実施する。

この記事に関するお問い合わせ先

企画課 企画係へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3031
ファックス:0791-63-3786

メールフォームによるお問い合わせ