ここから本文です。
最終更新日:2023年9月21日
質問 | 出産一時金の手続き方法を教えてください。 |
---|---|
回答 |
保険証、認印、振り込み先の通帳、領収書、分娩機関等で交わす合意文書を持参の上、市役所国民健康保険担当課窓口で手続きをお願いします。ただし、分娩機関において、直接支払制度を利用され、分娩機関支払額が一時金支給額を上回っている方は、申請の必要はありません。 【問い合わせ】 |
質問 | 母子健康手帳はどこでもらえますか。 |
---|---|
回答 |
健康課(はつらつセンター内)や各総合支所地域振興課で交付しています。交付時に妊婦健康診査費助成事業の申請ができます。
【問い合わせ】 |
質問 | 母子健康手帳は、転入または転出の際に変更する必要がありますか。 |
---|---|
回答 |
変更の必要はありません。妊婦健康診査費助成券、予防接種予診票については変更が必要です。 【問い合わせ】 |
質問 | 転入してきましたが、子どもの健診はどこで受ければよいですか。 |
---|---|
回答 |
健康課(はつらつセンター内)や各総合支所地域振興課で実施しています。4月10日発行の健康ライフに挟み込みの母子健康カレンダーに健診日程等の詳細を掲載しています。母子健康カレンダーはホームページで閲覧できるほか、健康課(はつらつセンター)や各総合支所地域振興課でも配布しています。また、各健診の対象児には個別に通知しています。
【問い合わせ】 |
質問 | 保育所・認定こども園への入園はいつ頃にどのような手続きをしたらいいですか。 |
---|---|
回答 |
下記のページをご覧ください。 【問い合わせ】 |
質問 | たつの市以外の保育所等に申し込むことはできますか。 |
---|---|
回答 | 市外の保育所等への入園を希望する場合は、その保育所等を管轄する市町に勤務地がある等の要件を満たせば申し込みができます。申し込み後、たつの市からその保育所等を管轄する市町に審査依頼を行い、入園の可否を決定します。
【問い合わせ】 |
質問 | これから仕事を始める場合も、保育所等に申し込むことはできますか。 |
---|---|
回答 |
「求職活動」も保育を必要とする理由に当てはまります。求職活動での入所可能期間は、入所月から数えて3か月後の末日までです。 【問い合わせ】 |
質問 | 利用者負担額(保育料)はどのように決定しますか。また、きょうだいが同時に入所している場合、利用者負担額(保育料)はどうなりますか。 |
---|---|
回答 |
利用者負担額(保育料)は、市民税額(保護者等の所得割額の合算)によって決まります。 【問い合わせ】 |
質問 | 子どもが病気になったが、集団保育はまだ不安なので、どこか預かってもらえるところはありますか。 |
---|---|
回答 |
平成26年度から、認定こども園まあや学園で病後児保育を開始しています。 【問い合わせ】 |
質問 | 子どもについての相談ができるところはありますか。 |
---|---|
回答 |
子どもの発育・発達・健康に関する相談は、健康課(はつらつセンター内)や各総合支所地域振興課で行っています。 【問い合わせ】 |
質問 | 小・中学校の転校手続きについて教えてください。 |
---|---|
回答 | 【市内で転校または市外へ転出するとき】 今まで通っていた学校で「在学証明書」と「教科用図書給与証明書」を受け取り、転入先の学校へ提出してください。 【市外から転入するとき】
【問い合わせ】 |
質問 | 仕事をしていて、放課後の子どもを保護するものがいません。放課後児童クラブについて教えてください。また、放課後児童クラブを利用するにはどうしたらいいですか。 |
---|---|
回答 |
現在、市内の小学校等に放課後児童クラブを開設し、児童を受け入れています。詳細については、社会教育課までお問い合わせください。 【問い合わせ】 |
質問 | 児童手当・特例給付とはどのような制度ですか。 |
---|---|
回答 |
児童手当は、15歳到達後最初の3月末までの児童(中学生までの児童)を養育している保護者(生計中心者)に支給されます。手当額(月額)は3歳未満15,000円、3歳以上小学校修了前(第1,2子)10,000円、3歳以上小学校修了前(第3子以降)15,000円、中学生10,000円です。なお、保護者が単身赴任などで市外在住である場合は、保護者の住所地で支給されます。 【問い合わせ】 |
質問 | 児童扶養手当について教えてください。 |
---|---|
回答 |
児童扶養手当は、母子及び父子家庭並びに児童の父や母または父母にかわってその児童を養育している人に支給されます。また、父母がいても極めて重度の障害がある場合も支給されます。 【問い合わせ】 |
質問 | 特別児童扶養手当について教えてください。 |
---|---|
回答 |
特別児童扶養手当は、20歳未満の身体または精神に中程度以上の障害がある児童の父や母、または父母にかわって児童を養育している人に支給されます。ただし、児童が障害を理由とする年金を受給できる場合や、児童が児童養護施設に入所している場合などは対象外となります。 【問い合わせ】 |
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください