ホーム > 充実した子育て環境
ここから本文です。
最終更新日:2021年1月20日
たつの市は妊娠や出産、保育等、子育て世帯を支援しています。
0歳から中学3年生まで医療費の無料化や病後児保育の実施等、子育てしやすい環境づくりに取り組んでいます。
事業名 |
内容 |
---|---|
18歳までの児童とその家庭の様々なニーズに対して、総合的な相談や継続的な支援を提供し、切れ目のない相談、支援を実施します。 |
|
妊娠期から子育て期までの様々なニーズに対して、総合的な相談や継続的な支援を提供し、切れ目のない相談支援を実施します。 |
事業名 |
内容 |
---|---|
妊娠期間中を健やかに過ごし、安全に出産を迎えていただくために、妊婦健康診査に要した費用の一部を助成します。 | |
妊婦が妊婦歯科健康診査を受けやすい環境を整えることにより、妊娠期間中及び産後の健康づくりを支援することを目的に、妊婦に係る歯科健康診査について、費用の全部又は一部を助成します。 | |
妊活サポート事業 |
次の治療を受けられたご夫婦に対し、経済的な負担の軽減を図るため、治療費の一部を助成します。 特定不妊治療費助成(体外受精及び顕微授精) 一般不妊治療費助成(人工授精・タイミング療法・排卵誘発法等) 不育症治療費助成事業(検査及び治療) |
産前・産後サポート事業 |
支援を必要とする妊産婦について、助産師等の専門職が家庭訪問等を実施し、安心して出産、子育てができるよう支援します。 |
次代を担う子どもたちが健やかに生まれ育つための環境づくりの一環として、市民の出生に対し、祝金を支給します。 |
|
産後4か月未満の母親や乳児の生活を支援するため、医療機関等での宿泊や通所により、心身のケアや授乳指導、育児相談が受けられます。 |
事業名 |
内容 |
---|---|
0歳児から中学3年生までの医療費の無料化を実施しています。 | |
生後2か月目と5か月目に配達員が保護者にお会いし、紙おむつなどの赤ちゃん用品を無料でお届けします。 対象者:令和2年4月1日以降に出生した生後6か月未満の乳児と同居している保護者 支給回数:乳児が生後2か月及び生後5か月に達する月に、ご自宅に宅配にて支給します。(対象児1人につき2回宅配) |
|
幼保連携型認定こども園の整備を推進するとともに多様化する保育ニーズに応えるため、子育て支援の充実に努めます。 | |
保育所等へ通う児童等が病気の回復期で保育所等に通えず、保護者が仕事のために家庭で養育できないときに施設で預かります。 | |
放課後児童クラブ |
保護者が共働きなどで昼間家庭にいない小学生に、放課後に安全な遊び場や生活の場を提供します。市内では現在、16校区で小学校の空き教室等を利用し、開設しています。 対象:小学校全学年 |
学校給食費補助事業 |
学校給食費を負担する中学校及び特別支援学校の中学部に在籍する生徒の保護者に所得要件なしで給食費を全額補助します。(たつの市立中学校の学校給食費の額を上限とする。) |
子育て世帯の経済的負担の軽減を図るため、要件に当てはまる人に対し、チャイルドシート購入費用の一部を助成します。 | |
児童手当法に基づき、0歳から中学校修了までの児童を監護している保護者等に手当を給付します。 | |
父又は母と生計をともにできない18歳未満の児童(心身に中度以上の障害がある場合は20歳未満)が養育されている家庭の生活の安定と自立を助けるために、児童の父や母又は父母にかわってその児童を養育している人に支給されます。父母がいても極めて重度の障害がある場合には支給されます。 | |
身体又は精神に障害のある児童の福祉を増進するため、障害のある児童を家庭で監護している父もしくは母、父母にかわってその児童を養育している方に支給されます。 | |
7・8か月児相談 2歳6か月児相談 |
対象児に個別に案内し、発育・発達のチェックや、心肺蘇生法の実習、歯科のブラッシング指導など実施しています。 |
赤ちゃん相談 キッズ相談 |
月1回、身体測定や発達チェック等、専門スタッフが不安や悩みをお聞きします。お母さん同士の交流の場となっています。 |
新生児聴覚検査費助成事業 |
生まれつき聞こえにくさのある赤ちゃんを早期に発見して適切な治療や支援を受けるために、新生児聴覚検査の費用を一部助成します。 |
幼児インフルエンザ予防接種助成事業 |
インフルエンザ蔓延防止及び重篤化予防のため1歳児から小学校就学前の6歳児の幼児を対象にインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。 |
事業名 |
内容 |
---|---|
「子どもを預かってほしい人(依頼会員)」と「子どもを預かりたい人(協力会員)」が会員となって組織を構成し、子育て中の家庭が安心して仕事や育児をできるように地域で応援します。 | |
乳幼児やその保護者が気軽に集い、語り合い、交流を図る場を開設します。また、子育てについての相談、情報の提供、助言なども行います。 |
|
児童に健全な遊び場を与えて健康を増進し、情操豊かにするために必要な事業を行います。 | |
児童の保護者が社会的理由(疾病、育児不安・疲れ、看護疲れ等)により、一時的に家庭において養育できない場合に児童福祉施設等において養育・保護します。 |
関連リンク
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください